岡ちゃんの減災工事日記 庭に突然穴が・・・
皆さんこんにちは 岡建の岡ちゃんです。 台風10号 皆さん気を付けてくださいね。現時点では愛知県に最接近するのがいつになるかイマイチわかりませんが、必ず来ますので! 愛知県に最接近する頃には勢力弱まってる気もしますが、ガソリン満タン、携帯フル充電、浴槽に水満杯等出来る準備はしておこうと思います!
さて、皆さん ある日突然自宅の庭や駐車場に穴が空いているのを発見したらびっくりしますよね⁉
えっ! 何この穴! しかも深い! やばい! って思いますよね。 今回はこのような地面陥没の案件です。
穴が空くと言う事は、地面の奥の土が何らかの影響で流れてしまう事を繰り返す事で内部に空洞が出来てしまいます。 理由は様々ですが、内部の土が雨と一緒にどこかに流れてしまい、初めは小さな空洞が段々と大きな空洞になり、地表の土を支えきれなくなり、ある日突然陥没してしまいます。
対策の手順として①空洞が何処に向かって伸びているか確認するために、地表の穴の入口を直径50㎝くらいの大きさに掘ってな部の検査をする
すると ありました! 小さな穴が下に延びています。
と同時に土が出ている可能性のある石垣の隙間も発見しました。
おそらくここです。 色が変わっている所から土が出ています。 陥没の穴から約1m程度離れた所でした。
さあ、原因を突き止めたので補修工事に掛かります。
が流れ出している石垣の隙間をセメントで塞ぎます。
次に、内部に出来た空洞に砂を詰めるのですが、大切なポイントがあり、少し砂を詰めて、しっかり転圧して隙間を完全に無くし、また少し土を入れてしっかり転圧をする。 これを繰り返しながら少しずつ埋め戻していきます。
こんな感じ。 これをせずに、一気に埋め立ててしまい上だけ転圧しても一雨降ると必ずまた、土が下がってしまします。
なので少しづつ埋めて、最後は機械でしっかりしめかためます。
これで、陥没の補修は完了です!
関連記事