岡ちゃんの減災工事日記 みかん圃編
こんにちは 岡建の岡ちゃんです。 減災工事やってます!
それにしても最近寒いですね~ TVを見ていると最強寒波の影響で各地で大雪ですね。 道路の雪かき、屋根の雪降ろし等々 私も仕事で
土木工事や解体工事もやりますので、例えば、屋根のリフォームで瓦と土を撤去する事もありますが、屋根の上の作業って、傾斜のある所での作業なので、まずは自分が滑って下に落ちないように常に足を踏ん張っていながらの作業なので本当に疲れるんです。 しかも危険と隣り合わせだし。 雪国に住んだことはありませんが、雪かきや雪降ろし作業の苦労は、大体想像出来ます。 本当に大変だと思いますが、経験上、屋根の上の作業は、疲れてくると段々注意力が散漫になり、馴れもあって、「あと少しで終わり」と言う所で油断して事故につながる事が多いのでくれぐれも気を付けてくださいね。無事に地上に降りるまでが作業だと言う事を忘れないでくださいね。
さて、今日の減災日記は昨年末に、みかん圃での石垣補強工事の報告をします。
今回の石垣に使われている石は、街中で見る一般的な石垣よりもっと小さな石が使われている石垣でした。
小さな石を一つ一つ丁寧に積んだ石垣ですが、石が小さい分、土圧を支える力が小さいため、年月が経って石の隙間が開いてくると強度が下がってしまい土圧を抑えられなくなってきます。
なるべく石垣の下の方から補強したいので、溝を掘って1ガキの1段目から補強出来るようにしました。
石垣の隙間にたっぷり接着剤を注入して1枚岩のような構造にします。
表面をきれいに整えて完了です。
しっかりと補強されて、災害に強い崩れにくい石垣になりました。
関連記事