ブーログ › しっかり安定・どっしり頑丈な駐車場は岡建(オカケン)へ!岡崎市の解体・土木会社

2025年02月12日 20:13  カテゴリ:石垣補強工事

岡ちゃんの減災工事日記 みかん圃編

こんにちは 岡建の岡ちゃんです。 減災工事やってます!
それにしても最近寒いですね~  TVを見ていると最強寒波の影響で各地で大雪ですね。 道路の雪かき、屋根の雪降ろし等々 私も仕事で
土木工事や解体工事もやりますので、例えば、屋根のリフォームで瓦と土を撤去する事もありますが、屋根の上の作業って、傾斜のある所での作業なので、まずは自分が滑って下に落ちないように常に足を踏ん張っていながらの作業なので本当に疲れるんです。 しかも危険と隣り合わせだし。 雪国に住んだことはありませんが、雪かきや雪降ろし作業の苦労は、大体想像出来ます。 本当に大変だと思いますが、経験上、屋根の上の作業は、疲れてくると段々注意力が散漫になり、馴れもあって、「あと少しで終わり」と言う所で油断して事故につながる事が多いのでくれぐれも気を付けてくださいね。無事に地上に降りるまでが作業だと言う事を忘れないでくださいね。

さて、今日の減災日記は昨年末に、みかん圃での石垣補強工事の報告をします。
今回の石垣に使われている石は、街中で見る一般的な石垣よりもっと小さな石が使われている石垣でした。

小さな石を一つ一つ丁寧に積んだ石垣ですが、石が小さい分、土圧を支える力が小さいため、年月が経って石の隙間が開いてくると強度が下がってしまい土圧を抑えられなくなってきます。 


なるべく石垣の下の方から補強したいので、溝を掘って1ガキの1段目から補強出来るようにしました。



石垣の隙間にたっぷり接着剤を注入して1枚岩のような構造にします。


表面をきれいに整えて完了です。

しっかりと補強されて、災害に強い崩れにくい石垣になりました。





  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2025年02月05日 20:29  カテゴリ:趣味

岡ちゃんの減災日記(伊勢神宮に行って来ました!)

皆さんこんにちは 減災工事の岡ちゃんです! 
今日は、2月1日土曜日に伊勢神宮に行った時の報告をします! 私、岡ちゃんは、とかく「出かける事」が好きで、休みの日に1日中家にいたと言う事はほとんど無いんです(笑) で、好きな事の1つに神社へ行って参拝する事も好きです。昨年末・年始は、地元の龍城神社、菅生神社、そして豊川稲荷、ちょっと遠出して神戸の生田神社にも行って来ました。 神社に行くと何か心が清らかな気持ちになれるんです。
ちなみに1日の始まりも神社参拝からで、毎朝5時30から40分ウォーキングを兼ねて氏神様の戸崎神社に行ってます! 早朝まだ暗いうちの神社参拝って良いですよ~ とても清々しい気持ちになれます。 是非やってみてください!

さて、前振りが長くなってしまいました伊勢神宮ですが、もちろん参拝が目的なんですが、参拝後の おかげ横丁での食べ歩きも楽しみのひとつですね~(笑) ホントは1月中に行きたかったのですが、バタバタしていて2月になってしまいました。 8時半頃岡崎を出発して湾岸高速で伊勢に向かいましたが、予想以上に道路が込んでいて、到着が昼前頃になりそうだったので、先にお昼ご飯を食べる事にしました。 伊勢に行くと必ず寄るお気に入りのご飯屋さんがあるんです!(実はそれも伊勢神宮参拝の楽しみの1つなんです)

それは、二見駅のすぐ向かいにある「扇屋」さんと言うお店です


扇屋さんは何を食べても美味しいけれど特に岡ちゃんが楽しみにしているのが、身がぷくぷくの「大エビフライ定食」なんです!
 
普段は迷ったあげく「エビフライ」より「とんかつ」を取ってしまうのですが、ここのエビフライはホントに絶品で、初めて食べて以来ずっと大好きなんです!
ちなみに、こっちは、連れ合いの頼んだ「カキフライ定食」 こちらも サクサクで超美味そうですよ!


さて、少し早めのお昼を食べて、伊勢神宮のまずは外宮へ向かいました。

参道はこんな感じで結構人が多かったです! 右の建物いつも白馬がいる所ですが、今回はいませんでした。

続いて外宮の正門です。 参拝の列が出来ていました。そい言えば前に、鳥居をくぐる時って男性は左隅、女性は右隅を通るって聞いた事あります。 外宮の参拝を終えて次に内宮に向かいました。

雨が少ないためか五十鈴川の水も少なめですね

伊勢神宮の大きな杉 本当に立派! パワーがみなぎってる! と言う事で

パワーをおすそ分けしてもらいました!

続いて内宮正門に着き、参拝させていただきました。 今年も参拝に来れて本当に幸せです。

参拝を済ませた後は、もちろん おかげ横丁ですよね!
まず、手始めに寄るのはココ!


おかげ横丁入ってすぐの赤福に入ってゼンザイをいただきました。 赤福ってこし餡のイメージだけどゼンザイには小豆のつぶがしっかり入ってました! 甘くてとても美味しかったです!
続いて

抹茶ときな粉のお団子! だんごがもっちもちで美味しかった! そして極め付けはこれ

これ何ていう品種なんだろう? めちゃくちゃ美味しいイチゴでした! こんな感じでおかげ横丁で食べ歩きをして、おかげ横丁を抜けて次の目的地「猿田彦神社」へ向かいました。


猿田彦神社も参拝者でいっぱいでした! 改めて心を込めて参拝させていただきました。
猿田彦神社参拝後は岡崎に向けて帰路につきましたが、とても良い1日が過ごせました。 感謝 






  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2025年01月26日 21:13  カテゴリ:石垣補強工事カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記

こんにちは、岡建の岡ちゃんです。 主に石垣の補強を主にした減災工事や外構工事、駐車場作り等をやっています。
今日、ご紹介する減災工事は、24年10月~11月にかけて行った石垣補強をご紹介します。

豊田市K寺様鐘撞堂の石垣補強工事
ある地域の町内会の方から、地域のお寺の鐘撞堂の石垣が劣化しており早急に補強をしたいと言うご相談を受けて調査をしました。


立派な鐘撞堂を支える石垣ですが、石垣内部の砂が流れてしまい内部に大きな空洞がありました。

高圧洗浄で石垣内部・外部の掃除をしました。

接着剤を石垣内部にたっぷりと注入しました。

石垣外部は刷毛引き仕上げをしました。


しっかり補強が出来ました!











  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2025年01月24日 22:16  カテゴリ:減災工事

2025年も減災工事で頑張ります!

皆さん、あらためまして新年あけましておめでとうございます!  気付けば新年あけて早24日もたってしまいました。
ブログを見ていただいている皆さんへのご挨拶が大変遅くなってしまいすみません。<(_ _)>

思い起こせば、この減災ブログを始めて今年で7年目に突入します。 今までブログを見ていただいた方々本当にありがとうございました。
今年は、もっとたくさんブログをアップできるようにしたいと思いますので、何卒今後とも宜しくお願い致します。

さて、昨年も多くの減災工事をさせていただきました。最後にご紹介したのが昨年の8月末なので、その後の減災工事写真を紹介致します!
(岡崎市K様邸)



石垣のすぐ上にご自宅が建っており万一地震や大雨で石垣が崩れたら自宅にも住めなくなってしまい、崩れた石垣が道路を塞いでしまい道路を通行する近隣の方にも迷惑をかけてしまうと言うご心配から工事をさせていただきました。
見た目以上に石垣の内部の空洞が大きかったですが、その分接着剤もたっぷりと注入してしっかり補強が出来ました。

続いてはブロック塀の補強工事を紹介します。(豊田市F様邸)

補強の方法は既存のブロック塀の裏側に抱き合わせる形でコンクリート塀を作る補法です。(ちなみにこの工法は行政が推奨している補強工法です) まずは、補強したいブロック塀の裏側の土を掘削して補強スペースと作業スペースを作ります。

次に、底盤を作るために、砕石を敷いて専用の機械で締固めをします。

ブロックに穴を開け、アンカーと言う特殊な加工がされた鉄筋を打ち込んで固定させます。

打ち込んだアンカーを基に鉄筋を組んで重要な骨組みが出来上がりました。

骨組みが出来上がったら、ベースコンクリート打ちと言って、床面のコンクリートを打設します。


ベースコンクリートが固まった後、今度は型枠を組んでコンクリートを流し込みます。

3日間養生をしてコンクリートが固まったら型枠を取り外して、工事は完了です! コンクリートの塀がブロックの裏側から、劣化したブロック塀をしっかりと支えています! 
このブロック塀の下が高さ3mの石垣になっているため、次は石垣の補強工事に取り掛かりました。

目地モルタル撤去後の高圧洗浄


接着剤の接着力を高めるための薬剤の散布


接着剤の注入


補強の完成。
石垣とブロック塀もしっかりと補強され、F様もそしてお隣さんも喜んでいただけました!








  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2024年08月30日 18:45  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 庭に突然穴が・・・

皆さんこんにちは 岡建の岡ちゃんです。 台風10号 皆さん気を付けてくださいね。現時点では愛知県に最接近するのがいつになるかイマイチわかりませんが、必ず来ますので! 愛知県に最接近する頃には勢力弱まってる気もしますが、ガソリン満タン、携帯フル充電、浴槽に水満杯等出来る準備はしておこうと思います!

さて、皆さん ある日突然自宅の庭や駐車場に穴が空いているのを発見したらびっくりしますよね⁉



えっ! 何この穴!  しかも深い!  やばい! って思いますよね。 今回はこのような地面陥没の案件です。 
穴が空くと言う事は、地面の奥の土が何らかの影響で流れてしまう事を繰り返す事で内部に空洞が出来てしまいます。 理由は様々ですが、内部の土が雨と一緒にどこかに流れてしまい、初めは小さな空洞が段々と大きな空洞になり、地表の土を支えきれなくなり、ある日突然陥没してしまいます。

対策の手順として①空洞が何処に向かって伸びているか確認するために、地表の穴の入口を直径50㎝くらいの大きさに掘ってな部の検査をする

すると ありました! 小さな穴が下に延びています。


と同時に土が出ている可能性のある石垣の隙間も発見しました。

おそらくここです。 色が変わっている所から土が出ています。 陥没の穴から約1m程度離れた所でした。

さあ、原因を突き止めたので補修工事に掛かります。 
 が流れ出している石垣の隙間をセメントで塞ぎます。
次に、内部に出来た空洞に砂を詰めるのですが、大切なポイントがあり、少し砂を詰めて、しっかり転圧して隙間を完全に無くし、また少し土を入れてしっかり転圧をする。 これを繰り返しながら少しずつ埋め戻していきます。

こんな感じ。 これをせずに、一気に埋め立ててしまい上だけ転圧しても一雨降ると必ずまた、土が下がってしまします。
なので少しづつ埋めて、最後は機械でしっかりしめかためます。

これで、陥没の補修は完了です!







  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2024年08月17日 18:20  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災ブログ

みなさんこんにちは、減災工事の岡ちゃんです!

2024年のお盆は、前半の8月8日に宮崎県で地震があり、後半の16日には関東地方に最強クラスの台風が来ると言う事で、今年のお盆休みはいろいろと防災の意識がいつもより少し上がったお盆休みになりました。
岡ちゃんも、自宅の浴槽に水を満杯にしたり、緊急時持ち出し袋を玄関に置いたりして、可能な範囲での対策をしました。
大災害は来ないに越したことはありませんが、現実には毎年、日本の何処かで地震や大雨で大災害が起きています。 なので、「大災害はいつか必ず自分の身の廻りでも起きる」と思って毎日を過ごした方が良い思っています。

さて、そんな中で岡ちゃんは、崩壊の危険がある石垣を補強して崩壊しにくく、災害に強い石垣にする事を仕事として行っています。 自宅の石垣が崩れると、最悪の場合、自宅に住むことが出来なくなってしまったり、自宅だけでなく隣の家にも大きな被害が出てしまい、復旧には途方もないお金がかかってしまう可能性があります。 そんな大災害を未然に防ぐために少しでも役立てればと思っています。

今日は、どんな石垣が危険なのか? と言う事についてお話ししようと思います。
①水抜き穴の無い石垣・・・・雨が降ると石垣の内部の土圧(外へ逃げようとする圧力)が高くなりますが水抜き穴が無いと力の逃げ場が無く特に
                 石垣内部に空洞があるとそこに一気に力が加わって崩壊する可能性があります。

②隙間から草が生えている石垣・・・石垣内部の土が流れ出して溜まっており、内部には空洞が出来ている可能性があり、①で触れたように内部     
                      に空洞が出来ると石垣の強度が下がってしまいます。 特に石垣から木が生えている場合は、内部で木の根   
                      っ子が石垣を押し広げている事があります。

③内部がスカスカの石垣・・・・石垣は本来、外部の積石とその裏には裏込め石と言って大人のげんこつより少し大きめの石等が詰めてありその
                  奥に小石や土が埋めてあるのが本来の石垣なのですが、経年での風化で内部の土が流れ空洞が出来、スカスカ
                  の状態になってしまい、石垣が何の支えも無く自重だけで自立している状態になり、ちょっとした力が加わるだけ
                  石垣が膨らんでしまったり、最悪の場合崩壊してしまいます。

④石垣が膨らんでいる・・・・内部に大きな空洞があり、いつ崩壊してもおかしくない状態です。

 水抜き穴の無い石垣

  草が生えている石垣

 内部が空洞になっている石垣

 膨らんでいる石垣

等々危険な石垣は多くあります。 また崩壊の全長として、小石が落ちてくるとか、石垣の内部で変な音が聞こえることもありますので注意して一度確認してみてください。 何か心配な事がありましたら遠慮なく岡ちゃんに連絡下さい。







  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2024年05月07日 08:57  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 岩組補強 法面整備編

皆さんこんにちは。(株)岡建の岡ちゃんです。 地域の減災工事をやっています!
季節の移り変わりは本当に早いですね~ つい先日満開の夜桜を見に行ったのですが、その時はまだ少し寒かったのですが、あっという間に桜の季節が過ぎ、つかの間のGWで、少しホッとする時間をもらいました。 岡ちゃんは3日~5日までお休みを取りまして昨日6(月)からお仕事スタートしています!

今日の工事報告日記はGWの前に施工した【法面の整備】工事です! 【法面】と言ってもいろいろあるのですが、今回整備させてもらった法面は、何かにつかまってないと滑り落ちてしまうほどの急斜面での工事でした。 これがマジでなかなか大変でした(笑)

地面から高低差約10メートル 地面から約3メートルが岩組にて土留め、その上は草や樹木が伸びている状態。 住人の方が毎年苦労して草刈りを
されていたそうですが、段々高齢になり、しかも急勾配で危険を伴うと言う事で今回、法面整備の依頼をいただきました。

法面整備の工法は、岩組より上の草、木を除去し、防草シートを張って草が生えてこないようにする。 下の岩組は【石積補強工法】でしっかり補強して地震が来ても崩れないようにする。 今回、このような補強工法を提案させていただきました。


まずは、草の撤去から始めました。 草刈り機で細かい草を刈って、熊手を使って収集しています。

ここまでの状態にするのに約3日かかりましたが、だいぶ草木が撤去され法面が見えてきました。 


法面がきれいになったら、その上から防草シートを張りました。法面の上の方は本当に傾斜が急で、ピン打ち作業時に滑り落ちそうになりながらなんとか頑張ってシート張り作業をしました。
防草シートが張れたので、次は岩組の補強をしました。

岩と岩との隙間の土を除去して隙間を作り、そこに専用の強力接着モルタルを注入して岩組を1枚岩のような構造にして補強しました。

完成がこんな感じ

上の斜面は防草シートを張って草が生えてこないようにして、下の岩組は接着剤でしっかり固めました。
今後は定期検査で伺い、しっかりとアフターフォローもして行きます! 








  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2024年01月07日 10:39  カテゴリ:石垣補強工事

岡ちゃんの減災工事日記

新年あけましておめでとうございます。 減災工事・外構工事の岡ちゃんです。 明けましておめでとうございますと言って良いのか分からないような大きな災害が新年早々におきてしまいました。 元日に石川県能登地方を襲った大地震 多くの建物が倒壊し、多くの方が被災されました。
翌2日には羽田空港で日航機と海保機との接触事故がおき、ちょうどテレビを見ていて本当にびっくりしました。 天災にしても人災にしても新年早々

からこんな大きな事故が続くとは・・・  自分個人としては、ただただ早期の復興、復旧を祈る事しか出来ません。今回の地震で被災された方々が少しでも早く元気になれるよう願っています。 

私、岡ちゃんは土木、建設の世界で35年間現場での叩き上げで培ってきた知識と技術を地域の防災、減災に生かそうと思い、約4年前の令和2年から本格的に減災工事をスタートさせ、特に今まで良い工法の無かった 石垣の補強 に取り組みました。 それは、石垣接着補強工法(モルダム工法)と言う最新工法との出会いがあったからです。 モルダム工法は石垣の崩壊を防ぐための補強工法としては本当に理にかなった素晴らしい工法だと思います。 今年も、地域の減災に役立つように頑張って行きたいと思います。 では、久しぶりの投稿になりますが、昨年11月に完工した石垣
補強工事の報告をします。


今回の石垣は全長約50メートル、高さ約6メートルあるため通常使う梯子や脚立ではなく作業用の足場を作る事から始めました。


足場部材を組み立てて足場を作っています。

作業用の足場が完成し、石垣全体の検査をしました。

検査の結果大きな空洞を見つけました。


今にも落ちそうなとても危険な石を見つけたので、最優先で仮補強しました。




土のかき出し→隙間に生えた植物や根っ子の除去→石垣内部外部の高圧洗浄→専用の排水設備を作って石垣内部の圧力を逃がす構造にしました。


強力な接着剤を内部の空洞からたっぷりと注入しました。 

接着剤の注入と同時に表面の刷毛引き仕上げをしました。

接着剤が乾いた後、足場を撤去して、外部の掃除をしました。



完成後はこんな感じです。 今回の石垣補強工事は現場の状況的に難しい工事でしたが、お施主様と近隣の皆さんの協力もあり、無事に終える事が出来ました。 石垣はしっかりと補強され、1枚岩のような構造にしました。 今後は大雨が降っても排水設備から内部の水だけが排水され石垣には過度な土圧はかからないような構造にしました。 お施主様からは、これで安心できます。ありがとうございました。 とお礼のお言葉をいただきました。 社員一同本当に嬉しかったです!






  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2023年07月01日 17:10  カテゴリ:石垣補強工事

岡ちゃんの減災工事 石垣補強編

皆さんこんにちは 岡建の岡ちゃんです。  梅雨空が続く毎日ですがいかがお過ごしでしょうか? 私はとっても元気です! あっ! でも・・・・
そう言えば最近受けた健康診断でコレステロールの数値が悪く「健康指導」の対象者になってしまい、先日健康指導を受けて来ました。 専属の指導員の方からいろいろとアドバイスを受けました。 例えば、①夕食は腹八分にする ②早食い注意 ③夜の間食をやめる ④毎日体重計に乗る って感じで

どれも食用旺盛な自分には耳の痛い話ばかりでした。 これからは、夜食の牛丼やラーメンともお別れです(涙) が目標達成目指して頑張ります!
さて、健康管理も頑張りますが、本業の減災工事も頑張っています。 自分たちの持っている技術で近隣市町村の方々を少しでも土砂災害から守りたいと思っています。 「新築中の建物の裏に崩れそうな石垣があるので補強してほしい」と言う依頼をいただきました。


まずは、草ボーボーの状態から草刈りをしました。

劣化してしまっている目地モルタルを除去してから内部の空洞を確かめながら高圧洗浄で内部の余分な土も洗い流しました。

一旦スカスカになった石垣に専用の排水シートを取り付けて、内部の土圧が高まらないような構造にしました。

スカスカになった石垣の内部にたっぷりと接着剤を注入して接着剤同士がくっついて1枚岩のようなこうぞうにしました。

表面は刷毛引き仕上げしました。

接着剤が乾燥して頑丈な石垣になりました!

着工時は、今にも崩れそうで危ない所もありましたが、今回の補強工事で石垣本来の強度が戻りました。お客様からは「これで安心できます!」と言って頂き、とても嬉しかったです! これからも地域の減災のために頑張ります!

  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2023年05月05日 11:13  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 岩組補強編

皆さんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。石垣補強やブロック塀の補強を中心とした減災工事と駐車場作り等の外構工事をやっています。
さて、今回の工事日記は、石垣よりもっと大きい『岩組』の補強について報告します。
「自宅の裏の岩組の補強をお願いしたい」と言うお電話をいただき、現地を見させていただきました。





大きな岩を組み合わせて作った土留めと、ブロック塀がありますが、経年劣化で岩組の隙間が開いてきたり、隙間から木が生えていたり
土圧に押されてブロック塀の一部が傾いている状態でした。 
現状を見て、補強方法を検討した結果、傾いているブロック塀は解体撤去して、今度は鉄筋コンクリートで新たに塀を作る事にしました。
しっかりしている背の高いブロック塀は、炭素繊維で補強することにしました。
岩組に関しては、草ボーボーの状態から草や木を除去して、平面部分はコンクリートで補強して、狭いすき間には石垣補強用の接着剤を注入して補強する事にしました。



ブロック塀を手で解体して、鉄筋コンクリート製の塀をつくりました。



しっかりした鉄筋コンクリート製の塀になりました。

次は背の高いブロック塀を補強しました。

ブロック塀の表面を専用に機械で掃除をしてから下地表面の凹凸を均しました。そしてブロックの表面に耐震補強用の炭素繊維シートを貼りつけました。

炭素繊維で補強後は表面の保護とお化粧のためにモルタルを塗ってきれいに成形して完了です。


最後は岩組の補強です

草や木を撤去して、余分な土をかき出しました

広い部分はコンクリートで固めて、隙間の狭い所は接着剤で補強しました。


補強後の岩組です。



今回の現場も、大型機械等は入れない所での作業のため、ほとんどは人力での作業になりましたが、傾いたブロック塀を
コンクリートで作り、背の高いブロック塀は炭素繊維を貼って補強し、すき間だらけの岩組はコンクリートと接着剤でしっかりと
補強出来ました。










  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)