2018年10月25日 23:32 カテゴリ:解体工事
しっかり安定・どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
こんにちは、しっかり安定、どっしり頑丈な工事をやっている岡建の岡ちゃんです。 今日は家屋の解体工事が終わったばかりの現場に行って来ました。ある知人からの紹介で碧南市で解体工事をさせていただきました。 着工前の写真がこんな感じです。
解体工事も弊社の得意分野の一つですが、私がこの業界に入った30年前から比べると、解体工事はこの30年で大きく変わりました。
まずは、重機の進歩により、重機の腕がいろいろな工事に適した腕のタイプが開発され、昔では考えられなかったような細かい作業も重機で
出来るようになりました。 当然私達重機を操る側としても、重機の進歩についていくだけの勉強と練習が日常茶飯事ではありますが基本を
覚えてしまえばあとは応用で何とかなります。(笑い)

解体工事を行っていると、ちょくちょくお施主様が現場を見に来られる事があるのですが、皆さん、現場を見ると悲しくなってしまうんです。
当然ですよね。昨日まで慣れ親しんだ家が無残に壊されていくのを見るのは辛いと思います。 何か申し訳ないような気になってしまいます。

だからせめてしっかりときれいにするよう心掛けています。 この現場も先日解体が終わり、駐車場に生まれ変わる予定だそうです。
解体工事中はどこかさびしような表情をされていたお施主様ですが、工事が終わりきれいになった所を見て喜んでくれました。

解体工事も弊社の得意分野の一つですが、私がこの業界に入った30年前から比べると、解体工事はこの30年で大きく変わりました。
まずは、重機の進歩により、重機の腕がいろいろな工事に適した腕のタイプが開発され、昔では考えられなかったような細かい作業も重機で
出来るようになりました。 当然私達重機を操る側としても、重機の進歩についていくだけの勉強と練習が日常茶飯事ではありますが基本を
覚えてしまえばあとは応用で何とかなります。(笑い)
解体工事を行っていると、ちょくちょくお施主様が現場を見に来られる事があるのですが、皆さん、現場を見ると悲しくなってしまうんです。
当然ですよね。昨日まで慣れ親しんだ家が無残に壊されていくのを見るのは辛いと思います。 何か申し訳ないような気になってしまいます。
だからせめてしっかりときれいにするよう心掛けています。 この現場も先日解体が終わり、駐車場に生まれ変わる予定だそうです。
解体工事中はどこかさびしような表情をされていたお施主様ですが、工事が終わりきれいになった所を見て喜んでくれました。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年10月24日 23:55 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
皆さんこんにちは。しっかり安定どっしり頑丈な駐車場を作っています。岡建の岡ちゃんです。 今日は久しぶりに工事のブログを書こうと思います。 先日、学生時代の先輩から連絡があり、「知り合いの人の駐車場が道路との段差がありすぎてとても使い勝手が悪くて困っているのでお前何とか出来ないか?」と言われ早速見させていただきました。

ありゃ 何でこんなに道路との段差があるのだろう??? 「これでは出入りの時、確実にパンパ―が道路に当るよね~」 と私が言うと
「ホント困ってます。近くのホームセンターでプラスチック製の乗入ブロック買って使ってるけどイマイチ使い勝手良くないし、先日の台風で
道路中央まで飛んで行ってしまい逆に通行の迷惑になってしまいました。」とお客様。 お客様と相談した結果もっと段差の少ない入口に
する事になりました。 入口部分の6m×1.2m程度のコンクリートをいったん剥してしまい、段差を少なくしてコンクリートを打ち直す事に
しました。

コンクリートを専用のコンプレッサーと言う工具で剥し取ると、下からは昔そこに合った石畳が出て来ました(笑い) なるほど
段差の原因はこれだなと思いました。 1枚が手では持ち上がらない大きさの石畳だったので除去せずに石畳が隠れる高さを基準にして
前の工事ではコンクリートを打ったんですね! 前の工事が何年前かは不明ですが今では重機と言う良い物があるので、石畳を除去して
下地を作り、段差を小さくしてコンクリートを打ち直しました。

前と比べて使い勝手が良くなったので、お客さんは喜んでくれました。 これで先輩の顔を立てる事も出来たので良かったです(笑)
ありゃ 何でこんなに道路との段差があるのだろう??? 「これでは出入りの時、確実にパンパ―が道路に当るよね~」 と私が言うと
「ホント困ってます。近くのホームセンターでプラスチック製の乗入ブロック買って使ってるけどイマイチ使い勝手良くないし、先日の台風で
道路中央まで飛んで行ってしまい逆に通行の迷惑になってしまいました。」とお客様。 お客様と相談した結果もっと段差の少ない入口に
する事になりました。 入口部分の6m×1.2m程度のコンクリートをいったん剥してしまい、段差を少なくしてコンクリートを打ち直す事に
しました。
コンクリートを専用のコンプレッサーと言う工具で剥し取ると、下からは昔そこに合った石畳が出て来ました(笑い) なるほど
段差の原因はこれだなと思いました。 1枚が手では持ち上がらない大きさの石畳だったので除去せずに石畳が隠れる高さを基準にして
前の工事ではコンクリートを打ったんですね! 前の工事が何年前かは不明ですが今では重機と言う良い物があるので、石畳を除去して
下地を作り、段差を小さくしてコンクリートを打ち直しました。
前と比べて使い勝手が良くなったので、お客さんは喜んでくれました。 これで先輩の顔を立てる事も出来たので良かったです(笑)
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年10月14日 21:44 カテゴリ:趣味
永祥会展へ行って来ました!
皆さんこんにちは。 しっかり安定どっしり頑丈な工事をやっています。岡建の岡ちゃんです。今日は地元岡崎の図書館交流プラザLibraで行われている永祥会展に行って来ました。

永祥会って、どんな会かと言うと、岡崎の能見町にある「永泉寺」と言うお寺で行われている座禅会に参加しているメンバー(老若男女)(笑)で作っている会で、座禅会を主催されているご住職が、とても心の温まる絵を書かれる方で、普段はお寺に飾ってあるのですが、今回ご住職の絵を

皆さんに見てもらいましょうと言う事で個展を開く事になり、自分達座禅会のメンバーもそれぞれ作品を作って展示する事になりました。

自分もご縁があり10年ほど前から座禅会に参加させていただいています。 座禅の50分はとってもきついのですが、何故か終わった後は

ほっこりした気持ちになるんです! これもご住職やメンバーの皆さんのやさしさだと思います。10月18日(木)まで行われていますので、ご興味のある方は一度ご覧になって下さい!


永祥会って、どんな会かと言うと、岡崎の能見町にある「永泉寺」と言うお寺で行われている座禅会に参加しているメンバー(老若男女)(笑)で作っている会で、座禅会を主催されているご住職が、とても心の温まる絵を書かれる方で、普段はお寺に飾ってあるのですが、今回ご住職の絵を
皆さんに見てもらいましょうと言う事で個展を開く事になり、自分達座禅会のメンバーもそれぞれ作品を作って展示する事になりました。

自分もご縁があり10年ほど前から座禅会に参加させていただいています。 座禅の50分はとってもきついのですが、何故か終わった後は

ほっこりした気持ちになるんです! これもご住職やメンバーの皆さんのやさしさだと思います。10月18日(木)まで行われていますので、ご興味のある方は一度ご覧になって下さい!

Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)