2023年05月05日 11:13  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 岩組補強編

皆さんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。石垣補強やブロック塀の補強を中心とした減災工事と駐車場作り等の外構工事をやっています。
さて、今回の工事日記は、石垣よりもっと大きい『岩組』の補強について報告します。
「自宅の裏の岩組の補強をお願いしたい」と言うお電話をいただき、現地を見させていただきました。





大きな岩を組み合わせて作った土留めと、ブロック塀がありますが、経年劣化で岩組の隙間が開いてきたり、隙間から木が生えていたり
土圧に押されてブロック塀の一部が傾いている状態でした。 
現状を見て、補強方法を検討した結果、傾いているブロック塀は解体撤去して、今度は鉄筋コンクリートで新たに塀を作る事にしました。
しっかりしている背の高いブロック塀は、炭素繊維で補強することにしました。
岩組に関しては、草ボーボーの状態から草や木を除去して、平面部分はコンクリートで補強して、狭いすき間には石垣補強用の接着剤を注入して補強する事にしました。



ブロック塀を手で解体して、鉄筋コンクリート製の塀をつくりました。



しっかりした鉄筋コンクリート製の塀になりました。

次は背の高いブロック塀を補強しました。

ブロック塀の表面を専用に機械で掃除をしてから下地表面の凹凸を均しました。そしてブロックの表面に耐震補強用の炭素繊維シートを貼りつけました。

炭素繊維で補強後は表面の保護とお化粧のためにモルタルを塗ってきれいに成形して完了です。


最後は岩組の補強です

草や木を撤去して、余分な土をかき出しました

広い部分はコンクリートで固めて、隙間の狭い所は接着剤で補強しました。


補強後の岩組です。



今回の現場も、大型機械等は入れない所での作業のため、ほとんどは人力での作業になりましたが、傾いたブロック塀を
コンクリートで作り、背の高いブロック塀は炭素繊維を貼って補強し、すき間だらけの岩組はコンクリートと接着剤でしっかりと
補強出来ました。










  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2023年01月29日 17:17  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 土砂崩れ補修編

皆さんこんにちは。大変ご無沙汰しています。岡建の岡ちゃんです。 昨年末以来バタバタしている最中に年が明け、気が付けば令和5年1月も終わろうとしています。 大変遅ればせながら あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 今年も減災工事、外構工事で皆さんの
お役にたてれるよう精進致します。<(_ _)>

さて、令和5年初の投稿は、令和4年12月から令和5年1月にかけて、岡崎市のO町で施工した土砂崩れの復旧工事について報告します!
昨年の11月頃、知り合いの方から電話があり、雨で土手が崩れてしまい、道路を塞いでしまったのですが、復旧工事をお願いできませんか?
と言う物でした。 それは大変だと思い現地に向かいました。

全長約20メートルの土手の中央辺りから幅約10メートルくらいの大きさで土手が崩れて下にある農道とその下の水路を塞いでいる状態でした。
幸い巻き込まれた人はいないようなので一安心ですが、このままでは、崩れた所から更に2次的な土砂崩れが発生しそうなので何とか早く復旧しな
ければならない状況でした。

取りあえず、道路と水路を塞いでいる土を重機でかき出し、ダンプカーに積んで搬出しました。 崩れた土を元の土手に戻す事も工法としては考えましたが、いったん崩れた土を戻しても、次に大雨が降った時に再び崩れてしまう可能性があると思ったので、崩れた土は全て搬出し、崩れた面全体をコンクリートで覆う事にしました。


崩れた土砂を撤去して斜面を重機で整地しているところです。

斜面の整地が終わったら、全体にワイヤーメッシュと言う鉄筋を張り巡らせて地盤を補強して、その上からコンクリートを打ちました。


生コンって普通はもっとドロドロで軟らかい物を使用するのですが、今回のような斜面を施工する場合はやわらかい生コンだと流れ落ちてしまうので、硬めの生コンを使用する事にしました。 硬い生コンは斜面でも留まりましが、均すのが本当に大変で苦労しましたが何とか無事に施工する事が出来ました。 

今回の土砂崩れで、側溝等も全て埋まってしまったので側溝の掃除も大事な復旧作業の1つです。

工事完了の写真です。 今回の工事は急斜面での施工のためいろいろな苦労もありましたが、その分良い勉強になり多くの収穫がありました。
減災工事って大変だけど、「ありがとうございました。これで安心できます!」って言われると本当に嬉しいです!



  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2022年09月23日 08:31  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 擁壁補強編

皆さんこんにちは。減災工事の岡ちゃんです。 
朝晩涼しくなりようやく、少し秋めいて来ましたね。 先週の台風14号が残暑を一緒に連れて行ってくれた感じですね! 今年の夏はいつまで続くんだろうと諦めかけていましたが・・・(笑)  皆さん今年の夏の思い出は何ですか? 自分的には、お盆休みに家族で出かけた美浜にある手ぶらで行けるBBQですかね! とても楽しくて、毎夏の恒例にしようかな と思っています!

私は工事でコンクリートを扱う事が多いのですが、個人的な意見として、今の時期から年内くらいがコンクリートにとって理想的な良い時期だと思います。 なぜかと言うと、真夏のように急激に乾燥する事まなく真冬のように凍てつく事も無く、コンクリートがじっくりと固まり、充分な強度が出やすいのがこれからの時期だと思うのです。現場で30年やってきた感想です!

さて、前置きが長くなってしまいましたが、本日の減災工事日記は、コンクリート製の壁 業界用語では『擁壁』(ようへき)の補強工事をした時の
報告をします。 あるお客様からこんなご相談を受けました。「自宅の擁壁にひび割れが多く心配なので擁壁の補強をお願いできませんか?」と言う
お問い合わせです。 早速現地を視察させていただきました。

なるほど、現地の擁壁は2段積み重なった構造で、1段目の擁壁にヒビが入っている状態でした。 擁壁のすぐ上に母屋が建っているため、余計に心配になりますね。 
さて、今回、どのような補強工法にしようか、お客様とも相談させていただき、擁壁の最新補強工法にて補強させていただく事になりました。 どんな工法かと言うと、擁壁の表面に、特殊なシートを貼りつけて補強する工法です。 この工法は主に公共工事でよく採用されている工法で、

例えば高速道路の柱や橋げた等を補強する時に使われている、炭素繊維工法と言います。 特殊な接着剤で特殊なシートをコンクリートの表面に貼りつけるのですが、劣化したコンクリートがしっかり補強されるのです。しかも、補強のために一旦コンクリートの一部を解体するなどどいう事も

ないので、施工的にも安全に施工できるのです。すべて手作業のため大型機械を入れる事も無く、近隣の交通規制も必要ありません。
手順はこんな感じ

まずはひび割れた部分の補修から 小さなひび割れは、サンダーで切れ目を入れ溝を作ります。

次に市販のひび割れ補修材をひび割れ内部に注入します。

ひび割れの補修がの次は、コンクリートの壁全体に下地の薬剤を塗り付けます。ちなみに下地作りが重要で、下地は1回塗り終えると、次の下地剤で2段目の下地を作ります。 下地剤が乾燥したら、下地の上に特殊な接着剤を塗りながらシートを貼りつけていきます。


                                        ⇓


貼り終えるとこんな感じになります。

そしてさらに、シートの上からお化粧の意味で、モルタルの上塗りしてきれいに仕上げます。



モルタルが乾くと完成です。



ひび割れが多くて心配な擁壁を、最新の補強工法でしっかりと補強しました!
お客様の安心に貢献出来た事、とても嬉しかったです!






  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2022年08月23日 22:51  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記 崖崩れ編

皆さんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。少々ご無沙汰してしまいました。
8月も後半に入り、セミは相変わらず元気よく鳴いてますが、ここ最近、ツクツクボウシが鳴いてますね~ 自分の感想としては、これが鳴き始めると夏もだんだん終わりに近づいてきた そんな気がします! 何故か少し寂しい思いと、あと少しで灼熱地獄から解放されると言う嬉しい思いが行ったり来たりして、不思議な季節ですね~ 皆さんはお変わりないでしょうか?  私、岡ちゃんはおかげさまで何とか暑かった夏も乗り越えられそうです。

さて、今日の減災工事日記は、梅雨の頃、ある方からメールでお問い合わせいただき「自宅の前の駐車場の土が崩れてしまいました。何とか補修したいのですがお願いできますでしょうか?」とご連絡いただき、まずは状況を見させていただこうと思い現場へ駆け付けましたところ


なるほど 約3.5m程土が盛られて作られた敷地の先端が雨で崩れていました。  これは、このままにしておくと、崖崩れが進んで大変な事に
なりそうな感じでした。  さて、どうやって対処しようか??  考えました。 まず最優先でやらなきゃいけない事は崖の根元を抑えてこれ以上
崖崩れが進まないようにする事  そして崖の斜面をきちんと整備して安全な斜面にする事  この二つ、今回の工法は崖の根元にコンクリートで壁を作って根元をしっかり固める そして斜面を整地して斜面もコンクリートで固めて安全な斜面にする この工法で行く事に決めました。
まずは、崩れた崖の根元をきれいにしてから、壁を作るための掘削工事をしました。




土に混ざっていろんな物が出て来たので(笑)、仕分けしてきちんと処分しました!


着々と根元の壁が出来上がってきました。


崖の根元を支えるコンクリートの壁が出来上がりました!

さて、次は斜面の整備です。 斜面を作りながら、長さ3mの鉄管を斜面に打ち付けて斜面全体の補強をしました。


こんな感じ、そしてこの鉄管に巻き付けるような感じで斜面全体にコンクリートを流しました。


コンクリートが乾いて、しっかり補強された斜面になりました。

今回、少々難しい工事でしたが、社員皆で協力して良い工事が出来、お客様にも大変喜んでいただけました!













  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2021年09月28日 12:00  カテゴリ:減災工事

『しっかり安定&どっしり頑丈』な岡ちゃんの減災工事日記

こんにちは 岡建の岡ちゃんです。バタバタしていて約2か月ぶりの投稿になってしまいました。 気が付くともう10月も近くなってきました。
昼間の日差しはまだ、夏の名残を感じますし、うちの会社の資材置き場が米河内と言う所にあるのですが、昨日はまだ、ツクツクボウシが鳴いてました(笑) でも、朝晩はすっかり寒くなり、毎朝5時30からのウォーキングはTシャツでは寒いので長袖シャツに変えました。
さて、今日も弊社が取り組んでいる減災工事の報告です。 弊社では主に石垣の補強工事に取り組んでします。
具体的には、

    ↑こう言う石垣の隙間から詳細が生えたり、隙間だらけの石垣を内部の空洞からしっかりと接着時で固めて補強します。









                                    ⇓


こんなふうに補強します。 なぜ毎回石垣補強を取り上げているかと言うと、自分でやってみて本当に良い物だと思うからです。
石垣って 素晴らしい先人たちの技術だし簡単には崩れない構造になっているのですが、何でもそうですが年月がたつと経年劣化は避けられません。そのままの状態にしていると、地震や大雨に耐え切れず、いつか崩れてしまう事があります。そうなると人命にかかわる大災害になってしまいます。 それを防ぐために、劣化した石垣には手を加えて補強する事で石垣本来の強度が復活します!
石垣の補強を1つやらせてもらうたびに、お客様は、『これからは、雨降りの夜も安心して眠れます』と言って安心してくれます。
私は、故郷岡崎の減災にまた1つ役に立てたと思うととても嬉しいですし、もっともっと頑張って行こうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!


  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)