2018年03月28日 00:27 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(擁壁補強編)
皆さんこんにちは、「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をやっています。(株)岡建の岡ちゃんです。 今回は昨日から着工した擁壁の補強工事の様子をアップします。 今ある自宅の擁壁の根元が心配なので補強をしてほしい。と言うM様からの依頼をいただきました。

今から30年程前に作られたと言う今ある擁壁。今回は擁壁の根元を掘り返して擁壁の根元ににアンカーと言って鉄筋を打ち込み、補強して
更にコンクリートで覆い、古い擁壁の根元に新しい擁壁を抱合せる形の工法を選びました。 このやり方は、自宅の基礎を耐震補強する時に
よく用いられる工法なんです。 今日の工程は手始めに、擁壁の根元を掘り返して砕石を敷いて転圧し、まずは補強コンクリートと相性の良い
下地作りから始めました。弊社のY君が一輪車で砕石を運んでしっかり転圧してくれたので、カチカチの地盤になりました!


明日からは、古い擁壁を鉄筋で補強する作業にかかります!
土工事、コンクリート工事は「しっかり安定・どっしり頑丈」な(株)岡建にお任せください!
今から30年程前に作られたと言う今ある擁壁。今回は擁壁の根元を掘り返して擁壁の根元ににアンカーと言って鉄筋を打ち込み、補強して
更にコンクリートで覆い、古い擁壁の根元に新しい擁壁を抱合せる形の工法を選びました。 このやり方は、自宅の基礎を耐震補強する時に
よく用いられる工法なんです。 今日の工程は手始めに、擁壁の根元を掘り返して砕石を敷いて転圧し、まずは補強コンクリートと相性の良い
下地作りから始めました。弊社のY君が一輪車で砕石を運んでしっかり転圧してくれたので、カチカチの地盤になりました!
明日からは、古い擁壁を鉄筋で補強する作業にかかります!
土工事、コンクリート工事は「しっかり安定・どっしり頑丈」な(株)岡建にお任せください!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(休日編)
皆さんこんにちは。「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をしている岡建の岡ちゃんです。 今日は日曜と言う事で週に1度の休日でした。そこで
本日は、「休日編」をお届けします。 最近の休日の楽しみの一つに「東海地方の一の宮めぐり」があります。 昨年の夏頃から初めて、今まで主に愛知と三重の一の宮を廻って来ました。 そして今日は静岡の一の宮の中でも楽しみにしていた、富士山本宮浅間大社に行って来ました。
あざやかな朱色の神社としだれ桜が満開で、とてもきれいでした。
御朱印もいただいて来ました。

また、今日は天気がとっても良くて雲一つない最高にきれいな富士山が目の前にそびえていてとっても迫力満点で最高でした。
私は子供の頃から富士山が大好きなんです。
しばし、きれいな富士山を眺めた後は、浅間大社近くで少し遅めの昼ごはん。名物のシラス3色丼(生しらす・釜揚げしらす・桜えび)が乗った
贅沢な丼をいただきました。 生シラスが新鮮でとても美味しかったです!
今日は、こんな休日を過ごし、明日からの鋭気を養って来ました! さあ明日からは新しい現場が着工します!
明日からも「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事で頑張ります!
本日は、「休日編」をお届けします。 最近の休日の楽しみの一つに「東海地方の一の宮めぐり」があります。 昨年の夏頃から初めて、今まで主に愛知と三重の一の宮を廻って来ました。 そして今日は静岡の一の宮の中でも楽しみにしていた、富士山本宮浅間大社に行って来ました。
あざやかな朱色の神社としだれ桜が満開で、とてもきれいでした。
御朱印もいただいて来ました。
また、今日は天気がとっても良くて雲一つない最高にきれいな富士山が目の前にそびえていてとっても迫力満点で最高でした。
私は子供の頃から富士山が大好きなんです。
しばし、きれいな富士山を眺めた後は、浅間大社近くで少し遅めの昼ごはん。名物のシラス3色丼(生しらす・釜揚げしらす・桜えび)が乗った
贅沢な丼をいただきました。 生シラスが新鮮でとても美味しかったです!
今日は、こんな休日を過ごし、明日からの鋭気を養って来ました! さあ明日からは新しい現場が着工します!
明日からも「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事で頑張ります!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年03月19日 23:00 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(機械台基礎編)
こんにちは、「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をしています。岡建の岡ちゃんです。最近とても暖かい日が多くて外作業をしていると汗ばむくらいです。1月前のブログでは現場が極寒だと言っていたのですが、季節の移り変わりは本当に早いです。特に外で仕事をされている方々は、気温の変化や日暮れの時間には敏感ですよね!(笑)本日の工事日記は、ある学校からの依頼で、新しい機械を乗せるために床の手直しと補強工事を依頼されました。今も、コンクリート製の床なのですが、凹凸があるため、新しい機械が水平にならないようです。そこで凹凸の除去と、床の補強も兼ねて一旦、1.5m×4m程度の大きさで床のコンクリートに切れ目を入れてその範囲のコンクリートを斫って(業界用語で、「はつる」って言うんです)斫った後は鉄筋で補強して、新しいコンクリートを打って水平に均し、新しい機械が乗ってもビクともしない頑丈な床に仕上げました。
今回、一旦今ある床のコンクリートを除去して分かったのですが、床下に空洞がありました。何で空洞があるのか分かりませんが念のためその空洞全てにコンクリートを流し込むことが出来たので良かったです。 後は新しい機械が無事に乗って、生徒の皆さんが新しい機械を使って勉強している姿を想像すると何だか少し嬉しい気持ちになります!

今回、一旦今ある床のコンクリートを除去して分かったのですが、床下に空洞がありました。何で空洞があるのか分かりませんが念のためその空洞全てにコンクリートを流し込むことが出来たので良かったです。 後は新しい機械が無事に乗って、生徒の皆さんが新しい機械を使って勉強している姿を想像すると何だか少し嬉しい気持ちになります!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(フェンス編)
みなさんこんにちは「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をしている岡建の岡ちゃんです。今回からブログ冒頭に「しっかり安定・どっしり頑丈」と言うキーワードを入れようと思います。 自分が日頃心掛けている事を一言で表す良い表現を探していたのですが、「しっかり安定・どっしり頑丈」と言う言葉が一番ぴったりだと思いました。 私は高校を卒業した翌日から現場に駆り出されて早33年、いわゆるエリート街道ではなく、毎日泥まみれになりながら叱られて、「現場でたたき上げ」と言う感じで今日までやって来ましたが、親方や当時の先輩社員、取引先の1級建築士の方等から「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事を教えてもらい、実践して来たんだな~と実感しています。修業時代の辛かった事や嬉しかった事等は書き出すと止まらなくなるので止めておきます(笑)でも、当時辛かった事も今思えば良い思い出です。辛かったけど逃げ出さずに頑張って良かったなぁ~と思っています! さて、今日はフェンスの工事をさせていただきました。 何かと用心も悪いし猫が多くて・・・とお困りの方からのご依頼で、今あるブロックの上にフェンスを設置させていただきました。フェンスの高さは、だいたい60㎝~120㎝の物が主流なのですが、今回は
高さ1mのフェンスに扉を付けて鍵も設置しました。 これで防犯性能もアップしてお客様にも喜んでいただけました!
「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事は岡建にお任せください!

高さ1mのフェンスに扉を付けて鍵も設置しました。 これで防犯性能もアップしてお客様にも喜んでいただけました!
「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事は岡建にお任せください!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)