2024年05月07日 08:57 カテゴリ:減災工事
岡ちゃんの減災工事日記 岩組補強 法面整備編
皆さんこんにちは。(株)岡建の岡ちゃんです。 地域の減災工事をやっています!
季節の移り変わりは本当に早いですね~ つい先日満開の夜桜を見に行ったのですが、その時はまだ少し寒かったのですが、あっという間に桜の季節が過ぎ、つかの間のGWで、少しホッとする時間をもらいました。 岡ちゃんは3日~5日までお休みを取りまして昨日6(月)からお仕事スタートしています!
今日の工事報告日記はGWの前に施工した【法面の整備】工事です! 【法面】と言ってもいろいろあるのですが、今回整備させてもらった法面は、何かにつかまってないと滑り落ちてしまうほどの急斜面での工事でした。 これがマジでなかなか大変でした(笑)

地面から高低差約10メートル 地面から約3メートルが岩組にて土留め、その上は草や樹木が伸びている状態。 住人の方が毎年苦労して草刈りを
されていたそうですが、段々高齢になり、しかも急勾配で危険を伴うと言う事で今回、法面整備の依頼をいただきました。
法面整備の工法は、岩組より上の草、木を除去し、防草シートを張って草が生えてこないようにする。 下の岩組は【石積補強工法】でしっかり補強して地震が来ても崩れないようにする。 今回、このような補強工法を提案させていただきました。

まずは、草の撤去から始めました。 草刈り機で細かい草を刈って、熊手を使って収集しています。

ここまでの状態にするのに約3日かかりましたが、だいぶ草木が撤去され法面が見えてきました。


法面がきれいになったら、その上から防草シートを張りました。法面の上の方は本当に傾斜が急で、ピン打ち作業時に滑り落ちそうになりながらなんとか頑張ってシート張り作業をしました。
防草シートが張れたので、次は岩組の補強をしました。

岩と岩との隙間の土を除去して隙間を作り、そこに専用の強力接着モルタルを注入して岩組を1枚岩のような構造にして補強しました。
完成がこんな感じ

上の斜面は防草シートを張って草が生えてこないようにして、下の岩組は接着剤でしっかり固めました。
今後は定期検査で伺い、しっかりとアフターフォローもして行きます!
季節の移り変わりは本当に早いですね~ つい先日満開の夜桜を見に行ったのですが、その時はまだ少し寒かったのですが、あっという間に桜の季節が過ぎ、つかの間のGWで、少しホッとする時間をもらいました。 岡ちゃんは3日~5日までお休みを取りまして昨日6(月)からお仕事スタートしています!
今日の工事報告日記はGWの前に施工した【法面の整備】工事です! 【法面】と言ってもいろいろあるのですが、今回整備させてもらった法面は、何かにつかまってないと滑り落ちてしまうほどの急斜面での工事でした。 これがマジでなかなか大変でした(笑)

地面から高低差約10メートル 地面から約3メートルが岩組にて土留め、その上は草や樹木が伸びている状態。 住人の方が毎年苦労して草刈りを
されていたそうですが、段々高齢になり、しかも急勾配で危険を伴うと言う事で今回、法面整備の依頼をいただきました。
法面整備の工法は、岩組より上の草、木を除去し、防草シートを張って草が生えてこないようにする。 下の岩組は【石積補強工法】でしっかり補強して地震が来ても崩れないようにする。 今回、このような補強工法を提案させていただきました。

まずは、草の撤去から始めました。 草刈り機で細かい草を刈って、熊手を使って収集しています。

ここまでの状態にするのに約3日かかりましたが、だいぶ草木が撤去され法面が見えてきました。


法面がきれいになったら、その上から防草シートを張りました。法面の上の方は本当に傾斜が急で、ピン打ち作業時に滑り落ちそうになりながらなんとか頑張ってシート張り作業をしました。
防草シートが張れたので、次は岩組の補強をしました。

岩と岩との隙間の土を除去して隙間を作り、そこに専用の強力接着モルタルを注入して岩組を1枚岩のような構造にして補強しました。
完成がこんな感じ

上の斜面は防草シートを張って草が生えてこないようにして、下の岩組は接着剤でしっかり固めました。
今後は定期検査で伺い、しっかりとアフターフォローもして行きます!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)