2020年01月19日 00:16 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
しっかり安定・どっしり頑丈な岡ちゃんの石垣補強
皆さんこんにちは。岡建の岡ちゃんです。 大変ご無沙汰してしまいました。ご無沙汰している間に令和2年になってしまいました。(笑)
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます!
さて、新年1発目の報告は、先週自社がこれから手掛けていく工事の講習を受けに2泊3日で北九州に行って来ました。
何の講習を受けて来たかと言いますと・・・・ それは、ずばり 『石垣補強の新工法』の講習を受けてきました。

「モルダム工法」と言って、九州にある防災工事専門の会社の社長さんが開発した材料と工法です。 要は、特殊な樹脂モルタルを使って
石垣の石と石を強力にくっつけることで一枚岩のようになり、地震や大雨で石垣が崩れることを事前に防ぎます。

この工法の講習を受けてきました。 この工法を使えば、今までは、不可能と思われていた、既存の石垣を除去せずに石垣の内部から
ガッチリ補強する事が可能になります。 いつくるか分からない大地震や、最近特に多い大雨での被害も事前に防ぐことが可能になりました。

岡ちゃんの住んでいる岡崎は特に坂や石垣も多いため、少しでも地域の防災に役立てればと思います。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます!
さて、新年1発目の報告は、先週自社がこれから手掛けていく工事の講習を受けに2泊3日で北九州に行って来ました。
何の講習を受けて来たかと言いますと・・・・ それは、ずばり 『石垣補強の新工法』の講習を受けてきました。
「モルダム工法」と言って、九州にある防災工事専門の会社の社長さんが開発した材料と工法です。 要は、特殊な樹脂モルタルを使って
石垣の石と石を強力にくっつけることで一枚岩のようになり、地震や大雨で石垣が崩れることを事前に防ぎます。
この工法の講習を受けてきました。 この工法を使えば、今までは、不可能と思われていた、既存の石垣を除去せずに石垣の内部から
ガッチリ補強する事が可能になります。 いつくるか分からない大地震や、最近特に多い大雨での被害も事前に防ぐことが可能になりました。
岡ちゃんの住んでいる岡崎は特に坂や石垣も多いため、少しでも地域の防災に役立てればと思います。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年08月30日 00:48 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
ようやく完了
皆さんお久しぶりです。しっかり安定・どっしり頑丈な駐車場を作っている岡建の岡ちゃんです。
つい、忙しさにかまけてブログがおろそかになってしまいました。
今更ですが、現場作業をする者にとって、夏は地獄です。(笑) これ笑い事ではなくマジで!
真夏の本当に苦しいくらい暑いのは、梅雨明けから約20日間くらいかな!? ちょうどその一番苦しい頃始まった住宅の基礎
工事がようやく完了近くなりました。 基礎が完了し、今日は建物廻りの埋め戻し整地作業をしました。

写真に写っているのは、弊社の社員さんですが、本当にいつも頑張ってくれて頭が下がります。
この人たちのおかげで、弊社は成り立っています。
お盆も過ぎ、暑さも峠を越えました。やれやれです。 今年も何とか夏を乗り切れそうです!
仕事があることに感謝・頑張ってくれる社員に感謝・支えてくれる家族に感謝!
自分は今、とっても幸せなんだと思います。 明日からも頑張ろうと思います。
つい、忙しさにかまけてブログがおろそかになってしまいました。
今更ですが、現場作業をする者にとって、夏は地獄です。(笑) これ笑い事ではなくマジで!
真夏の本当に苦しいくらい暑いのは、梅雨明けから約20日間くらいかな!? ちょうどその一番苦しい頃始まった住宅の基礎
工事がようやく完了近くなりました。 基礎が完了し、今日は建物廻りの埋め戻し整地作業をしました。
写真に写っているのは、弊社の社員さんですが、本当にいつも頑張ってくれて頭が下がります。
この人たちのおかげで、弊社は成り立っています。
お盆も過ぎ、暑さも峠を越えました。やれやれです。 今年も何とか夏を乗り切れそうです!
仕事があることに感謝・頑張ってくれる社員に感謝・支えてくれる家族に感謝!
自分は今、とっても幸せなんだと思います。 明日からも頑張ろうと思います。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年02月24日 17:00 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
しっかり安定、どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記『スロープ作成編』
皆さんこんにちは。しっかり安定、どっしり頑丈な工事をしています。岡建の岡ちゃんです。 今日の工事日記は先日、完了したスロープの作成工事をご紹介いたします。

これは完成後の写真ですが、ビフォーはこんな感じです。

門扉から玄関までの階段の横にスロープを作成する工事をやらせていただきました。 お庭の一角にある樹木やブロックを撤去し、道路からの距離と、玄関ポーチの高さを考慮してなるべく無理なく丁度良い勾配になるようにしました。

下地は、ワイヤメッシュと言う専用の鉄筋材の上にコンクリートを流し、手すりの取付もしました。 高齢者や車いすの方にも安心して使っていただけるスロープが出来ました!

これは完成後の写真ですが、ビフォーはこんな感じです。
門扉から玄関までの階段の横にスロープを作成する工事をやらせていただきました。 お庭の一角にある樹木やブロックを撤去し、道路からの距離と、玄関ポーチの高さを考慮してなるべく無理なく丁度良い勾配になるようにしました。
下地は、ワイヤメッシュと言う専用の鉄筋材の上にコンクリートを流し、手すりの取付もしました。 高齢者や車いすの方にも安心して使っていただけるスロープが出来ました!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年02月24日 17:00 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
しっかり安定、どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記『スロープ作成編』
皆さんこんにちは。しっかり安定、どっしり頑丈な工事をしています。岡建の岡ちゃんです。 今日の工事日記は先日、完了したスロープの作成工事をご紹介いたします。

これは完成後の写真ですが、ビフォーはこんな感じです。

門扉から玄関までの階段の横にスロープを作成する工事をやらせていただきました。 お庭の一角にある樹木やブロックを撤去し、道路からの距離と、玄関ポーチの高さを考慮してなるべく無理なく丁度良い勾配になるようにしました。

下地は、ワイヤメッシュと言う専用の鉄筋材の上にコンクリートを流し、手すりの取付もしました。 高齢者や車いすの方にも安心して使っていただけるスロープが出来ました!

これは完成後の写真ですが、ビフォーはこんな感じです。
門扉から玄関までの階段の横にスロープを作成する工事をやらせていただきました。 お庭の一角にある樹木やブロックを撤去し、道路からの距離と、玄関ポーチの高さを考慮してなるべく無理なく丁度良い勾配になるようにしました。
下地は、ワイヤメッシュと言う専用の鉄筋材の上にコンクリートを流し、手すりの取付もしました。 高齢者や車いすの方にも安心して使っていただけるスロープが出来ました!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年05月30日 19:40 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
しっかり安定、どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
皆さんこんにちは。しっかり安定、どっしり頑丈な工事をやっている岡建の岡ちゃんです。つい先日ゴールデンウィークを迎えて皆さんいろいろな所へ出掛けて楽しんだと思いますが、気が付けばもう5月も終わり、そして、今年はどうも例年より早い梅雨入りと言う事を聞きました。私達だけでは無いですが、天候に左右される職業の方ってたくさんいると思います。私達の土木、建設の業界はモロに天気の影響が出てしまいます。
雨が降ると、土が削れない。コンクリート工事が出来ない等等この時期はいろいろと頭を悩ませてくれる時期なのです。天気予報がめちゃくちゃ詳しくなったりするのはひょとして職業病なのかも知れません(笑) でも考えてみれば、梅雨があるおかげで夏が過ごせるのかもしれないと思うと、やっぱり梅雨は必要なのでしょうね! 神様は上手く作ったものだと感心してしまいます! と言いながらも明日は、現在作成中の駐車場の
コンクリート打ちの予定があるため、明日は何とか雨に降られないように祈りたいと思います!
雨が降ると、土が削れない。コンクリート工事が出来ない等等この時期はいろいろと頭を悩ませてくれる時期なのです。天気予報がめちゃくちゃ詳しくなったりするのはひょとして職業病なのかも知れません(笑) でも考えてみれば、梅雨があるおかげで夏が過ごせるのかもしれないと思うと、やっぱり梅雨は必要なのでしょうね! 神様は上手く作ったものだと感心してしまいます! と言いながらも明日は、現在作成中の駐車場の
コンクリート打ちの予定があるため、明日は何とか雨に降られないように祈りたいと思います!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年04月15日 16:58 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
ご家族のライフスタイルの変化で、駐車場の工事が必要な方へ「しっかり安定・どっしり頑丈」の駐車場をつくる株式会社岡建です。
こんにちは。株式会社岡建の岡田泉と言います。


私は現在、株式会社岡建と言う土木、建設の会社を5人の社員と共に営んでいます。「土木・建設」と言ってもいろいろあるのですが、その中でも、弊社が特に得意としている事が、土を掘ったり、コンクリートで様々な基礎や土台をつくる事、建物の解体工事をする事(解体工事は土木工事とは違うかも知れませんが)足場を作る事です。一見何でも屋さんのようですが、事実守備範囲は広いんです。

それには訳があるのですが、弊社は今年で創業73年の歴史があるのですが、創業者の祖父が終戦で焼け野原になった岡崎市内のガレキを片づける仕事を請け負っていたそうですが、当時は今と違って機械等も無く土木工事もほとんどは手作業の時代、祖父はもちろん、当時の作業員さんたちは、皆筋肉モリモリのマッチョマンばかりだったそうです。
又、当時は今ほど、工事が細かく分業化されておらず、家1軒を作るのに、ほぼ3業種でやっていたそうです。家作りの3業者とは、(大工さん、左官屋さん、車力さん)大工さん、左官屋さんは今と同じですが、車力さん(しゃりき)さんとは、土木工事から基礎工事、足場工事、柱や梁の組み上げ、屋根工事、上下水道工事等々住宅の便利屋さん的な業種がいたのですが、時代の移り変わりと共に細かく分業化され、今では昔ながらの車力さんと呼ばれる業種の方はほとんどいなくなりましたが、弊社は、その少なくなった車力の技術と伝統を初代の祖父から2代目の父、そして3代目の私と受け継いできた数少ない会社の一つです。

私は高校を卒業した翌日から現場に駆り出され、修業時代はとても厳しい環境で辛い毎日でしたが、支えてくれる社員さんや取引先さんのおかげもあり何とか頑張る事が出来ました。私は、いわゆるエリートではありません。
現場での「たたき上げ」で今日までやって来ましたが、今こうして毎日仕事が出来るのも、親方はじめ仕事を教えてくれた職人さんや、今の自分を支えてくれている社員の皆さんのおかげです。そんな自分も51歳になり、いろいろな経験を積ませていただき、自分なりにいろいろな思いや気付きがありました。働くと言う事はお金儲けの為だけではないと思います。
働く事で恩返しと言うか、人の役に立つために働く。働く事で自分の役割を果たす。そんな考えが45歳を過ぎた頃から少しづつ自分の中に芽生えて行きました。自分の得意分野を活かしてどんな事が出来るのだろうか?そんな事を考えながら日々の仕事をするようになりました。



最近の住宅や外構工事は、とてもきれいで見栄えのするデザインが多く、その点でも一昔前とは違って来たなーと感じていましたが、中には工期や予算が優先のため、見た目は良いけれど本当にこのやり方で良いのだろうか?お金を払ってくれるお客さんのためになっているのだろうかと疑問を持ってしまう事もあります。住宅も、お庭も、駐車場もきれいな方が良いに決まっています。ただ、全ての物は完成した翌日から劣化が始まります。
完成時は傷1つない状態ですが、毎日使う中で傷もつくし、自然に傷んでくるものです。天気も無風で晴天の日ばかりではありません。台風だって来るし、一番怖いのは地震です。「見栄えも良く、劣化や振動にも強い物を作る」これが、私に出来る社会貢献のような気がします。住宅の基礎工事も得意でよくやれせていただいていますが、弊社が作ったしっかり安定して地震に強い頑丈な基礎が世の中に増えて行く事はとても良い社会貢献だと思いながら基礎工事をしています。
「しっかり安定・どっしり頑丈」と言うコンセプトで今までも、そしてこれからも頑張って行こうと思います。そんな弊社が最近特に力を入れている事が駐車場です。

皆さん、車を買い替えたりお子様が免許を取得されて駐車場を増やす事が多いと思います。お庭の一部を駐車スペースに変えるようなリフォームもよくやらせていただいています。弊社の強みは、解体から新設の施工まで一貫してお請けする事が出来るため、コストダウンや工期短縮にもつながります。コンクリートやブロックの解体、フェンスやカーポートの設置も得意です。そして何より地震に強い「しっかり安定・どっしり頑丈な駐車場を作ります。

「しっかり安定・どっしり頑丈」の秘密は、要は見えない所(土の中に入ってしまう基礎や鉄筋工事)をしっかりやる事につきます。見た目は同じ仕上がりでもしっかりした土台に支えられた物は少々の事ではビクともしません。
それともう1つ重要な事は、工事に関係のない部位の養生とご近隣への配慮です。工事中は音や埃が飛び、どうしてもお客様やご近隣の方へは御迷惑をお掛けする事もあります。迷惑駐車も含めてご近隣への配慮とお客様の物への養生の徹底は、20年間リーフォーム工事に携わってきた実績の中でしっかりと身に着けて来ました。
家や敷地をリフォームする事は長い人生の中でも何度も出来る事ではありませんし、お住いの状況や道路との高低差によって最良の方法は1軒1軒違います。是非、住宅や駐車場等でお困りの方がみえましたらお声掛け下さい。きっとあなたの力になれると思います。「しっかり安定・どっしり頑丈」な基礎や駐車場をご提案させていただきます。

【株式会社 岡建】
住宅や外溝、お庭のちょっとした困り事や力仕事等お任せください!
▼お問い合わせ先
TEL:(0564)74-4502
URL:http://oka-ken.jp

私は現在、株式会社岡建と言う土木、建設の会社を5人の社員と共に営んでいます。「土木・建設」と言ってもいろいろあるのですが、その中でも、弊社が特に得意としている事が、土を掘ったり、コンクリートで様々な基礎や土台をつくる事、建物の解体工事をする事(解体工事は土木工事とは違うかも知れませんが)足場を作る事です。一見何でも屋さんのようですが、事実守備範囲は広いんです。
それには訳があるのですが、弊社は今年で創業73年の歴史があるのですが、創業者の祖父が終戦で焼け野原になった岡崎市内のガレキを片づける仕事を請け負っていたそうですが、当時は今と違って機械等も無く土木工事もほとんどは手作業の時代、祖父はもちろん、当時の作業員さんたちは、皆筋肉モリモリのマッチョマンばかりだったそうです。
又、当時は今ほど、工事が細かく分業化されておらず、家1軒を作るのに、ほぼ3業種でやっていたそうです。家作りの3業者とは、(大工さん、左官屋さん、車力さん)大工さん、左官屋さんは今と同じですが、車力さん(しゃりき)さんとは、土木工事から基礎工事、足場工事、柱や梁の組み上げ、屋根工事、上下水道工事等々住宅の便利屋さん的な業種がいたのですが、時代の移り変わりと共に細かく分業化され、今では昔ながらの車力さんと呼ばれる業種の方はほとんどいなくなりましたが、弊社は、その少なくなった車力の技術と伝統を初代の祖父から2代目の父、そして3代目の私と受け継いできた数少ない会社の一つです。

私は高校を卒業した翌日から現場に駆り出され、修業時代はとても厳しい環境で辛い毎日でしたが、支えてくれる社員さんや取引先さんのおかげもあり何とか頑張る事が出来ました。私は、いわゆるエリートではありません。
現場での「たたき上げ」で今日までやって来ましたが、今こうして毎日仕事が出来るのも、親方はじめ仕事を教えてくれた職人さんや、今の自分を支えてくれている社員の皆さんのおかげです。そんな自分も51歳になり、いろいろな経験を積ませていただき、自分なりにいろいろな思いや気付きがありました。働くと言う事はお金儲けの為だけではないと思います。
働く事で恩返しと言うか、人の役に立つために働く。働く事で自分の役割を果たす。そんな考えが45歳を過ぎた頃から少しづつ自分の中に芽生えて行きました。自分の得意分野を活かしてどんな事が出来るのだろうか?そんな事を考えながら日々の仕事をするようになりました。

最近の住宅や外構工事は、とてもきれいで見栄えのするデザインが多く、その点でも一昔前とは違って来たなーと感じていましたが、中には工期や予算が優先のため、見た目は良いけれど本当にこのやり方で良いのだろうか?お金を払ってくれるお客さんのためになっているのだろうかと疑問を持ってしまう事もあります。住宅も、お庭も、駐車場もきれいな方が良いに決まっています。ただ、全ての物は完成した翌日から劣化が始まります。
完成時は傷1つない状態ですが、毎日使う中で傷もつくし、自然に傷んでくるものです。天気も無風で晴天の日ばかりではありません。台風だって来るし、一番怖いのは地震です。「見栄えも良く、劣化や振動にも強い物を作る」これが、私に出来る社会貢献のような気がします。住宅の基礎工事も得意でよくやれせていただいていますが、弊社が作ったしっかり安定して地震に強い頑丈な基礎が世の中に増えて行く事はとても良い社会貢献だと思いながら基礎工事をしています。
「しっかり安定・どっしり頑丈」と言うコンセプトで今までも、そしてこれからも頑張って行こうと思います。そんな弊社が最近特に力を入れている事が駐車場です。
皆さん、車を買い替えたりお子様が免許を取得されて駐車場を増やす事が多いと思います。お庭の一部を駐車スペースに変えるようなリフォームもよくやらせていただいています。弊社の強みは、解体から新設の施工まで一貫してお請けする事が出来るため、コストダウンや工期短縮にもつながります。コンクリートやブロックの解体、フェンスやカーポートの設置も得意です。そして何より地震に強い「しっかり安定・どっしり頑丈な駐車場を作ります。

「しっかり安定・どっしり頑丈」の秘密は、要は見えない所(土の中に入ってしまう基礎や鉄筋工事)をしっかりやる事につきます。見た目は同じ仕上がりでもしっかりした土台に支えられた物は少々の事ではビクともしません。
それともう1つ重要な事は、工事に関係のない部位の養生とご近隣への配慮です。工事中は音や埃が飛び、どうしてもお客様やご近隣の方へは御迷惑をお掛けする事もあります。迷惑駐車も含めてご近隣への配慮とお客様の物への養生の徹底は、20年間リーフォーム工事に携わってきた実績の中でしっかりと身に着けて来ました。
家や敷地をリフォームする事は長い人生の中でも何度も出来る事ではありませんし、お住いの状況や道路との高低差によって最良の方法は1軒1軒違います。是非、住宅や駐車場等でお困りの方がみえましたらお声掛け下さい。きっとあなたの力になれると思います。「しっかり安定・どっしり頑丈」な基礎や駐車場をご提案させていただきます。

【株式会社 岡建】
住宅や外溝、お庭のちょっとした困り事や力仕事等お任せください!
▼お問い合わせ先
TEL:(0564)74-4502
URL:http://oka-ken.jp
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年04月13日 10:23 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(擁壁補強完了編)
皆さんこんにちは。岡建の岡ちゃんです。 先週までは市内の桜も何とか残っていましたが、もうすっかり散ってしまいましたが、私は仕事柄移動も多く、同じ岡崎市内の移動でも、市街地を外れて米河内(よなごうちって読むんです。)の方へ車を走らせると、まだまだ山桜がきれいに咲いています。ソメイヨシノとは違う品種なのかも知れませんが、山林の一部に桜が咲いていると逆に目立ってよけいにきれいに見えるのかも知れません。そんな光景を見れるのも役得なのかな!?と思いながらこの時期は車での移動をしています。 さて、先日来より進めてきた擁壁の根元を
補強する工事も、工事のために掘った土を埋め戻して、転圧をし整地をしました。
しっかりと根元の補強をしたのでお客様からは「これで安心して梅雨の次期をむかえられます」と言っていただけました。また、今回お客様の要望で、道路からの雨水が敷地内に浸水しないようにもう1ヶ所敷地境界に土留コンクリートを作らせていただきこちらもご好評をいただきました。
今回も「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をコンセプトに、お客様からの要望を聞き、工法のご提案をさせていただき、コンセプトどおりの工事が出来お客様に喜んで頂けたことが本当に嬉しいかったです!
補強する工事も、工事のために掘った土を埋め戻して、転圧をし整地をしました。
しっかりと根元の補強をしたのでお客様からは「これで安心して梅雨の次期をむかえられます」と言っていただけました。また、今回お客様の要望で、道路からの雨水が敷地内に浸水しないようにもう1ヶ所敷地境界に土留コンクリートを作らせていただきこちらもご好評をいただきました。
今回も「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をコンセプトに、お客様からの要望を聞き、工法のご提案をさせていただき、コンセプトどおりの工事が出来お客様に喜んで頂けたことが本当に嬉しいかったです!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年04月08日 13:07 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(擁壁補強編②)
皆さんこんにちは、岡建の岡ちゃんです。 一昨日までの初夏のような温かさと言うより暑さは一体どこへ行ってしまったのでしょうか?何か季節が2ヶ月ぐらい逆戻りしたように寒いですね。暑くて冷房にしたり、今日はまた暖房にしたり、この時期は難しいですね。 さて、10日ぶりの工事日記になりました。 本日は、前回アップした擁壁補強工事の後編をお送りします。 今ある既設の擁壁の補強をしたいと言うお客様からの要望で
敷地境界ギリギリまでのスペースを使って補強工事をしました。 まずは、既設の擁壁にドリルで穴をあけて、ケミカルアンカーと言う専用の薬品を使って鉄筋を強固に固定しました。

鉄筋が完成したらベースコンクリートと言って、型枠を乗せる台座部分(専門用語でいう底盤)のコンクリートを打って、乾いた後に型枠を設置します。 建物の基礎とか擁壁って地面から上の見えている所も重要ですが、それ以上に実は地中に隠れて見えていない部分がとても重要なのです。台座の部分をしっかりと作らないと長持ちしません。台座(底盤)が出来るとその上に立ち上がりコンクリート用の型枠を設置して生コンを流し込みます。
1週間ほどの養生期間を経て型枠を取り外しました。 しっかり安定し、どっしりと頑丈な補強工事が出来上がりました。
敷地境界ギリギリまでのスペースを使って補強工事をしました。 まずは、既設の擁壁にドリルで穴をあけて、ケミカルアンカーと言う専用の薬品を使って鉄筋を強固に固定しました。
鉄筋が完成したらベースコンクリートと言って、型枠を乗せる台座部分(専門用語でいう底盤)のコンクリートを打って、乾いた後に型枠を設置します。 建物の基礎とか擁壁って地面から上の見えている所も重要ですが、それ以上に実は地中に隠れて見えていない部分がとても重要なのです。台座の部分をしっかりと作らないと長持ちしません。台座(底盤)が出来るとその上に立ち上がりコンクリート用の型枠を設置して生コンを流し込みます。
1週間ほどの養生期間を経て型枠を取り外しました。 しっかり安定し、どっしりと頑丈な補強工事が出来上がりました。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年03月28日 00:27 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(擁壁補強編)
皆さんこんにちは、「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をやっています。(株)岡建の岡ちゃんです。 今回は昨日から着工した擁壁の補強工事の様子をアップします。 今ある自宅の擁壁の根元が心配なので補強をしてほしい。と言うM様からの依頼をいただきました。

今から30年程前に作られたと言う今ある擁壁。今回は擁壁の根元を掘り返して擁壁の根元ににアンカーと言って鉄筋を打ち込み、補強して
更にコンクリートで覆い、古い擁壁の根元に新しい擁壁を抱合せる形の工法を選びました。 このやり方は、自宅の基礎を耐震補強する時に
よく用いられる工法なんです。 今日の工程は手始めに、擁壁の根元を掘り返して砕石を敷いて転圧し、まずは補強コンクリートと相性の良い
下地作りから始めました。弊社のY君が一輪車で砕石を運んでしっかり転圧してくれたので、カチカチの地盤になりました!


明日からは、古い擁壁を鉄筋で補強する作業にかかります!
土工事、コンクリート工事は「しっかり安定・どっしり頑丈」な(株)岡建にお任せください!
今から30年程前に作られたと言う今ある擁壁。今回は擁壁の根元を掘り返して擁壁の根元ににアンカーと言って鉄筋を打ち込み、補強して
更にコンクリートで覆い、古い擁壁の根元に新しい擁壁を抱合せる形の工法を選びました。 このやり方は、自宅の基礎を耐震補強する時に
よく用いられる工法なんです。 今日の工程は手始めに、擁壁の根元を掘り返して砕石を敷いて転圧し、まずは補強コンクリートと相性の良い
下地作りから始めました。弊社のY君が一輪車で砕石を運んでしっかり転圧してくれたので、カチカチの地盤になりました!
明日からは、古い擁壁を鉄筋で補強する作業にかかります!
土工事、コンクリート工事は「しっかり安定・どっしり頑丈」な(株)岡建にお任せください!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年03月19日 23:00 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
「しっかり安定・どっしり頑丈」な岡ちゃんの工事日記(機械台基礎編)
こんにちは、「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をしています。岡建の岡ちゃんです。最近とても暖かい日が多くて外作業をしていると汗ばむくらいです。1月前のブログでは現場が極寒だと言っていたのですが、季節の移り変わりは本当に早いです。特に外で仕事をされている方々は、気温の変化や日暮れの時間には敏感ですよね!(笑)本日の工事日記は、ある学校からの依頼で、新しい機械を乗せるために床の手直しと補強工事を依頼されました。今も、コンクリート製の床なのですが、凹凸があるため、新しい機械が水平にならないようです。そこで凹凸の除去と、床の補強も兼ねて一旦、1.5m×4m程度の大きさで床のコンクリートに切れ目を入れてその範囲のコンクリートを斫って(業界用語で、「はつる」って言うんです)斫った後は鉄筋で補強して、新しいコンクリートを打って水平に均し、新しい機械が乗ってもビクともしない頑丈な床に仕上げました。
今回、一旦今ある床のコンクリートを除去して分かったのですが、床下に空洞がありました。何で空洞があるのか分かりませんが念のためその空洞全てにコンクリートを流し込むことが出来たので良かったです。 後は新しい機械が無事に乗って、生徒の皆さんが新しい機械を使って勉強している姿を想像すると何だか少し嬉しい気持ちになります!

今回、一旦今ある床のコンクリートを除去して分かったのですが、床下に空洞がありました。何で空洞があるのか分かりませんが念のためその空洞全てにコンクリートを流し込むことが出来たので良かったです。 後は新しい機械が無事に乗って、生徒の皆さんが新しい機械を使って勉強している姿を想像すると何だか少し嬉しい気持ちになります!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)