2025年01月26日 21:13  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災工事日記

こんにちは、岡建の岡ちゃんです。 主に石垣の補強を主にした減災工事や外構工事、駐車場作り等をやっています。
今日、ご紹介する減災工事は、24年10月~11月にかけて行った石垣補強をご紹介します。

豊田市K寺様鐘撞堂の石垣補強工事
ある地域の町内会の方から、地域のお寺の鐘撞堂の石垣が劣化しており早急に補強をしたいと言うご相談を受けて調査をしました。


立派な鐘撞堂を支える石垣ですが、石垣内部の砂が流れてしまい内部に大きな空洞がありました。

高圧洗浄で石垣内部・外部の掃除をしました。

接着剤を石垣内部にたっぷりと注入しました。

石垣外部は刷毛引き仕上げをしました。


しっかり補強が出来ました!











  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2025年01月24日 22:16  カテゴリ:減災工事

2025年も減災工事で頑張ります!

皆さん、あらためまして新年あけましておめでとうございます!  気付けば新年あけて早24日もたってしまいました。
ブログを見ていただいている皆さんへのご挨拶が大変遅くなってしまいすみません。<(_ _)>

思い起こせば、この減災ブログを始めて今年で7年目に突入します。 今までブログを見ていただいた方々本当にありがとうございました。
今年は、もっとたくさんブログをアップできるようにしたいと思いますので、何卒今後とも宜しくお願い致します。

さて、昨年も多くの減災工事をさせていただきました。最後にご紹介したのが昨年の8月末なので、その後の減災工事写真を紹介致します!
(岡崎市K様邸)



石垣のすぐ上にご自宅が建っており万一地震や大雨で石垣が崩れたら自宅にも住めなくなってしまい、崩れた石垣が道路を塞いでしまい道路を通行する近隣の方にも迷惑をかけてしまうと言うご心配から工事をさせていただきました。
見た目以上に石垣の内部の空洞が大きかったですが、その分接着剤もたっぷりと注入してしっかり補強が出来ました。

続いてはブロック塀の補強工事を紹介します。(豊田市F様邸)

補強の方法は既存のブロック塀の裏側に抱き合わせる形でコンクリート塀を作る補法です。(ちなみにこの工法は行政が推奨している補強工法です) まずは、補強したいブロック塀の裏側の土を掘削して補強スペースと作業スペースを作ります。

次に、底盤を作るために、砕石を敷いて専用の機械で締固めをします。

ブロックに穴を開け、アンカーと言う特殊な加工がされた鉄筋を打ち込んで固定させます。

打ち込んだアンカーを基に鉄筋を組んで重要な骨組みが出来上がりました。

骨組みが出来上がったら、ベースコンクリート打ちと言って、床面のコンクリートを打設します。


ベースコンクリートが固まった後、今度は型枠を組んでコンクリートを流し込みます。

3日間養生をしてコンクリートが固まったら型枠を取り外して、工事は完了です! コンクリートの塀がブロックの裏側から、劣化したブロック塀をしっかりと支えています! 
このブロック塀の下が高さ3mの石垣になっているため、次は石垣の補強工事に取り掛かりました。

目地モルタル撤去後の高圧洗浄


接着剤の接着力を高めるための薬剤の散布


接着剤の注入


補強の完成。
石垣とブロック塀もしっかりと補強され、F様もそしてお隣さんも喜んでいただけました!








  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2024年08月17日 18:20  カテゴリ:減災工事

岡ちゃんの減災ブログ

みなさんこんにちは、減災工事の岡ちゃんです!

2024年のお盆は、前半の8月8日に宮崎県で地震があり、後半の16日には関東地方に最強クラスの台風が来ると言う事で、今年のお盆休みはいろいろと防災の意識がいつもより少し上がったお盆休みになりました。
岡ちゃんも、自宅の浴槽に水を満杯にしたり、緊急時持ち出し袋を玄関に置いたりして、可能な範囲での対策をしました。
大災害は来ないに越したことはありませんが、現実には毎年、日本の何処かで地震や大雨で大災害が起きています。 なので、「大災害はいつか必ず自分の身の廻りでも起きる」と思って毎日を過ごした方が良い思っています。

さて、そんな中で岡ちゃんは、崩壊の危険がある石垣を補強して崩壊しにくく、災害に強い石垣にする事を仕事として行っています。 自宅の石垣が崩れると、最悪の場合、自宅に住むことが出来なくなってしまったり、自宅だけでなく隣の家にも大きな被害が出てしまい、復旧には途方もないお金がかかってしまう可能性があります。 そんな大災害を未然に防ぐために少しでも役立てればと思っています。

今日は、どんな石垣が危険なのか? と言う事についてお話ししようと思います。
①水抜き穴の無い石垣・・・・雨が降ると石垣の内部の土圧(外へ逃げようとする圧力)が高くなりますが水抜き穴が無いと力の逃げ場が無く特に
                 石垣内部に空洞があるとそこに一気に力が加わって崩壊する可能性があります。

②隙間から草が生えている石垣・・・石垣内部の土が流れ出して溜まっており、内部には空洞が出来ている可能性があり、①で触れたように内部     
                      に空洞が出来ると石垣の強度が下がってしまいます。 特に石垣から木が生えている場合は、内部で木の根   
                      っ子が石垣を押し広げている事があります。

③内部がスカスカの石垣・・・・石垣は本来、外部の積石とその裏には裏込め石と言って大人のげんこつより少し大きめの石等が詰めてありその
                  奥に小石や土が埋めてあるのが本来の石垣なのですが、経年での風化で内部の土が流れ空洞が出来、スカスカ
                  の状態になってしまい、石垣が何の支えも無く自重だけで自立している状態になり、ちょっとした力が加わるだけ
                  石垣が膨らんでしまったり、最悪の場合崩壊してしまいます。

④石垣が膨らんでいる・・・・内部に大きな空洞があり、いつ崩壊してもおかしくない状態です。

 水抜き穴の無い石垣

  草が生えている石垣

 内部が空洞になっている石垣

 膨らんでいる石垣

等々危険な石垣は多くあります。 また崩壊の全長として、小石が落ちてくるとか、石垣の内部で変な音が聞こえることもありますので注意して一度確認してみてください。 何か心配な事がありましたら遠慮なく岡ちゃんに連絡下さい。







  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2021年06月30日 19:57  カテゴリ:減災工事

【しっかり安定・どっしり頑丈】な岡ちゃんの石垣補強工事

こんにちは。「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をやっています。岡建の岡ちゃんです!
今年は梅雨入りが異様に早かったので、仕事柄雨の多い時期は心配な事がいろいろとあるのですが、長年土木工事や建設工事に携わって来た当社の取り組みの1つに、減災工事で地域貢献して行く事があります。当社がやらせてもらっている減災工事とは、住宅の耐震工事、特に当社の得意は住宅の基礎を耐震補強する事です。この作業は岡崎市指定の工法で市の補助金も受けられる工法です。具体的には既存の基礎に新しい基礎を抱き合わせて補強する工法で今までの倍の厚みの基礎になります。 この工事はお取引のある工務店さんからの依頼でやらせていただいています。
もう1つ当社の取り組む減災工事は、石垣を補強する工事です。 石垣(石積み擁壁とも言います)とは昔ながらの伝統工法で、石垣職人と呼ばれる職人さん(今では少なくなりました)が、独自の経験で「石の形」を見て上手に石をくみ上げて作る土留めの事ですが、自分の住む岡崎は昔から「石の街」と呼ばれるだけあって市内の各所に立派な石垣が沢山ある街ですね!

石垣って作る職人さんによって石の配置や向きも変えられていて、現在のコンクリートで作る擁壁と違って同じ石垣は世界中に1つもありません。
そんなとっても味のある玄人好みの石垣ですが、長年の劣化で石自体は丈夫でも石と石をくっつける目地と呼ばれるモルタルの部分が剥がれ落ち
それが亀裂となり石垣全体の強度が下がってしまうと言う欠点があります。



今回、「自宅の石垣の亀裂が大きくて崩れないかとても心配なんです。」と言うご相談を頂き、早速調査をさせていただくと、石垣の上にも亀裂がありその亀裂から雨水が石垣内部に入って、亀裂部分から内部の砂と共に外部に流れ出ている様子がうかがえました。お客様に、現状の報告をさせていただき、石垣補強工法で補強をさせていただく事になりました。


既存の石垣の目地モルタルを全て除去した後、石垣の奥に出来た空洞からしっかりと専用の接着剤を注入してしっかり補強し、石垣本来の強度を復活する事が出来ました。 お客さん曰く「これからは雨降りでも安心して寝られる」と喜んでいただきました。

これからも、減災工事や外構工事を通して少しでも地域貢献できるよう頑張っていきます!
  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)

2021年05月19日 20:01  カテゴリ:減災工事

【しっかり安定・どっしり頑丈】な岡ちゃんの石垣補強工事

こんにちは。【しっかり安定・どっしり頑丈】な工事をしています。岡建の岡ちゃんです。 今年は例年になく早い梅雨入りと言う事で、外作業の多い土木、建設の工事では毎年の事ですが、本当に仕事が進まず困ってしまう時期になりました。しかもホント早すぎ!! 思わず「勘弁して~」と
叫びたくなってしまいます! でも来てしまったものは仕方ありません・・・ 今年はながーい梅雨と付き合っていくしかありませんね。
前向きに行きましょう! 今年は大分早いとは言え雨のシーズンに入りました。 大雨が降ると災害が発生しやすくなります。
今回は、先週やらせていただいた石垣補強工事の報告をします。
ある、お客様から、『自宅の石垣にひび割れが多く崩れて来そうで心配なんです』と言う相談を受けました。 

こんな感じで石垣の至る所にひび割れがありました。そしてこの石垣の前は通学路になっていることもありましてお客様は大変心配していました。

石垣の目地モルタルを一旦撤去します。 但し石が崩れてこないように細心の注意を払う作業です。
次に石垣の内部と外部も高圧洗浄で洗い流し余分な土等も取り除きます。
更に残った種子等はバーナーを使って焼却処理をします。

スカスカになった石垣の隙間や奥の空洞にたっぷりと専用接着剤入りの特殊モルタルを注入しました。

その後表面の仕上げをして完成です。 しっかりと補強された一枚岩の石垣になりました。

お客様も喜んでいただき『ありがとうございました。これから安心して暮らせます』と言っていただきました。 喜んでいただき本当に売れ締まったです。 これからも地域の減災工事で頑張ります!

  


Posted by 岡ちゃん │コメント(0)