2022年02月28日 21:25 カテゴリ:駐車場作成工事
豊田市W様邸駐車場改装工事
お久しぶりです。 岡建の岡ちゃんです!
極寒だった先週までと打って変わって今日は、春を感じさせる暖かな日でしたね。 「春が来る~」 何故か嬉しいですね(笑)
何でだろ? 自分は外での作業が多いので、極寒での作業から解放されるからかな?? いやそれだけじゃない気がします。
自分が若かりし頃、例えば彼女が出来た時とか「春が来た」なんて言ってたと思います。(今の若い子はどうなんだろう?)
春って何故か嬉しくてウキウキしませんか? 自分は冬から春になる今の時期が一番好きです。
そう言えば、極寒の2月初旬から着工した駐車場の改装工事が先日、無事に完了しました。
当初あった、コンクリート製の車庫と、下のコンクリートも解体して、新たに外回りの土留めコンクリートとフェンス
乗入れも道路の高さと合わせて作り直し、車庫の代わりにカーポートを設置して、全体に広く、見通しを良くして安全と使いやすさを
兼ね備えた駐車場に作り替えました。 お客様もとっても喜んでいただき、感謝の言葉をたくさんいただいてしまい、とても幸せな
瞬間を味わう事が出来ました。解体工事中の騒音や埃、工事車両の駐車等、近隣の皆さんには本当にご迷惑をお掛けしましたが、近隣の皆さんがとても協力的な方ばかりで、本当に作業がやりやすかったです。 近隣の皆様にも重ねてお礼を申し上げます。 誠にありがとうございました。 おかげさまで良い工事が出来ました。 感謝

↓

極寒だった先週までと打って変わって今日は、春を感じさせる暖かな日でしたね。 「春が来る~」 何故か嬉しいですね(笑)
何でだろ? 自分は外での作業が多いので、極寒での作業から解放されるからかな?? いやそれだけじゃない気がします。
自分が若かりし頃、例えば彼女が出来た時とか「春が来た」なんて言ってたと思います。(今の若い子はどうなんだろう?)
春って何故か嬉しくてウキウキしませんか? 自分は冬から春になる今の時期が一番好きです。
そう言えば、極寒の2月初旬から着工した駐車場の改装工事が先日、無事に完了しました。
当初あった、コンクリート製の車庫と、下のコンクリートも解体して、新たに外回りの土留めコンクリートとフェンス
乗入れも道路の高さと合わせて作り直し、車庫の代わりにカーポートを設置して、全体に広く、見通しを良くして安全と使いやすさを
兼ね備えた駐車場に作り替えました。 お客様もとっても喜んでいただき、感謝の言葉をたくさんいただいてしまい、とても幸せな
瞬間を味わう事が出来ました。解体工事中の騒音や埃、工事車両の駐車等、近隣の皆さんには本当にご迷惑をお掛けしましたが、近隣の皆さんがとても協力的な方ばかりで、本当に作業がやりやすかったです。 近隣の皆様にも重ねてお礼を申し上げます。 誠にありがとうございました。 おかげさまで良い工事が出来ました。 感謝
↓
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2021年06月04日 18:12 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定どっしり頑丈な岡ちゃんの外構工事
こんにちは。 「しっかり安定・どっしり頑丈」な工事をやっている岡建の岡ちゃんです! 今年は異常に梅雨入りが早く外仕事の皆さんは本当に予定を立てるのが難しく、大変ですね。 そんな雨の多い時期ですが、先日外構工事が完了しました。
今回の外構工事はお客様の要望で駐車場全体と外構も新しくしてブロック塀から擁壁に、駐車場はカーポートを新しくして乗り入れの方向も変えて、広くて使いやすい駐車場にしました。門柱や門扉、ブロック塀も新しくして「落ち着いていてしかもおしゃれな感じ」になりました。


駐車場、カーポートの向きを変えて広く、乗り入れがしやすい駐車場になりました。


駐車場に付随するブロック塀もコンクリートの擁壁に変えて強度も格段にアップしました!


玄関門柱門扉も新しく化粧ブロックで施工し門扉も新しくしました! 「落ち着きながらも洗練されたエクステリア」をコンセプトに社員皆で頑張りました! お客様にも喜んでいただきました!
今回の外構工事はお客様の要望で駐車場全体と外構も新しくしてブロック塀から擁壁に、駐車場はカーポートを新しくして乗り入れの方向も変えて、広くて使いやすい駐車場にしました。門柱や門扉、ブロック塀も新しくして「落ち着いていてしかもおしゃれな感じ」になりました。
駐車場、カーポートの向きを変えて広く、乗り入れがしやすい駐車場になりました。
駐車場に付随するブロック塀もコンクリートの擁壁に変えて強度も格段にアップしました!
玄関門柱門扉も新しく化粧ブロックで施工し門扉も新しくしました! 「落ち着きながらも洗練されたエクステリア」をコンセプトに社員皆で頑張りました! お客様にも喜んでいただきました!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2021年05月01日 18:36 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定どっしり頑丈な岡ちゃんの外構工事
皆さんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。「しっかり安定・どっしり頑丈」を合言葉に、減災工事や外構工事をやっています。
今回、久しぶりの投稿になりました。
今回は4月10日頃から着工した駐車場の改装を含めたエクステリアの現場です。 お客様が現在乗っている車のサイズに合わせて駐車場の
入口を変え、カーポートも大きなサイズの変えました。

駐車場とカーポートは完了し、道路沿いのブロック塀と門扉の工事に取り掛かっています。 連休前の追い込みの時に限って
何故か最近雨が多くて足踏み状態ですが、5月10日の完工目指して、1つ1つの事をきっちり仕上げていこうと思います!
今回、久しぶりの投稿になりました。
今回は4月10日頃から着工した駐車場の改装を含めたエクステリアの現場です。 お客様が現在乗っている車のサイズに合わせて駐車場の
入口を変え、カーポートも大きなサイズの変えました。
駐車場とカーポートは完了し、道路沿いのブロック塀と門扉の工事に取り掛かっています。 連休前の追い込みの時に限って
何故か最近雨が多くて足踏み状態ですが、5月10日の完工目指して、1つ1つの事をきっちり仕上げていこうと思います!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年09月16日 20:51 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定・どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
皆さんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。 もう9月の半ばだと言うのに、なぜこんなに暑いんでしょうね? 今日の岡崎市は35.2度だったようですね。 さて、本日の工事日記は、既存の駐車場にある花壇の部分にコンクリートを打って駐車場の拡張工事をさせていただきました。

これは仕上がりの写真ですが、
まずは、既存の花壇の掘り起こしから始めます。 今回は長方形なので、中央の部分は重機で掘削した後、細かい所は手作業で掘りました。

土の除去をしたら、次は土間コンクリートの下地作りです。 砕石を10センチ敷いて転圧し、ワイヤーメッシュと言う直径4ミリの網状の鉄筋を
配置します。

こんな感じ。
これで下地作りは完成! 次にいよいよコンクリートの打ち込みです。 柔らかく練られたコンクリートをバケツで運んで均一に均します。

均一に均したら、タッピングと言って生コンの表面を均一に軽く連打して、セメントの成分が表面に上がってくるようにし、そしてしばらく乾燥させ、表面が乾いてきたら仕上げです。 専用のコテでしっかりと力を入れて表面をこすり上げて仕上げます。 今の時期だと、3日間くらい養生をして4日目くらいから車が乗っても大丈夫です! 仕上がりはこんな感じ

あっ!これ初めと同じ写真です(笑) コンクリートは意外とデリケートなんで、夏は直ぐに固まってしまうので目が離せません。 逆に冬だと
夕方に打ったコンクリートの仕上げが真夜中になることもあるんです。
これは仕上がりの写真ですが、
まずは、既存の花壇の掘り起こしから始めます。 今回は長方形なので、中央の部分は重機で掘削した後、細かい所は手作業で掘りました。
土の除去をしたら、次は土間コンクリートの下地作りです。 砕石を10センチ敷いて転圧し、ワイヤーメッシュと言う直径4ミリの網状の鉄筋を
配置します。
こんな感じ。
これで下地作りは完成! 次にいよいよコンクリートの打ち込みです。 柔らかく練られたコンクリートをバケツで運んで均一に均します。
均一に均したら、タッピングと言って生コンの表面を均一に軽く連打して、セメントの成分が表面に上がってくるようにし、そしてしばらく乾燥させ、表面が乾いてきたら仕上げです。 専用のコテでしっかりと力を入れて表面をこすり上げて仕上げます。 今の時期だと、3日間くらい養生をして4日目くらいから車が乗っても大丈夫です! 仕上がりはこんな感じ
あっ!これ初めと同じ写真です(笑) コンクリートは意外とデリケートなんで、夏は直ぐに固まってしまうので目が離せません。 逆に冬だと
夕方に打ったコンクリートの仕上げが真夜中になることもあるんです。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年09月07日 21:16 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定・どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
皆さんこんにちは。岡建の岡ちゃんです。 来週台風が来るせいか? とても暑いですね。まだまだ熱中症に気を付けて作業しています。
さて、今日の工事日記は、ある、知り合いの運送会社の社長さんから、トラックの駐車場の出入り口に敷いてある鉄板がトラックの出入り時に
滑ってしまい困っています。と言う相談を受けました。

こんな感じで、厚くて重い鉄板なんですが、大型トラックの出入りでこんな風に滑ってしまうんですね。
さあ、これをどうやって滑らないように固定しようかいろいろと考えた結果、今回は鉄板の下にある側溝を利用して、側溝の幅に丁度収まるように鉄管を溶接して、ズレ止めを作ることにしました。

具体的にはこんな感じ

鉄板に鉄管を側溝の幅に収まるように溶接して・・・・

こんな感じの鉄板が出来ました。 それを側溝の上にかぶせていきます。

裏側にズレ止めを付けたのでこれでもう滑ることはありません。 はい、これで完了!
お客様にも喜んでいただけました!
さて、今日の工事日記は、ある、知り合いの運送会社の社長さんから、トラックの駐車場の出入り口に敷いてある鉄板がトラックの出入り時に
滑ってしまい困っています。と言う相談を受けました。
こんな感じで、厚くて重い鉄板なんですが、大型トラックの出入りでこんな風に滑ってしまうんですね。
さあ、これをどうやって滑らないように固定しようかいろいろと考えた結果、今回は鉄板の下にある側溝を利用して、側溝の幅に丁度収まるように鉄管を溶接して、ズレ止めを作ることにしました。
具体的にはこんな感じ
鉄板に鉄管を側溝の幅に収まるように溶接して・・・・
こんな感じの鉄板が出来ました。 それを側溝の上にかぶせていきます。
裏側にズレ止めを付けたのでこれでもう滑ることはありません。 はい、これで完了!
お客様にも喜んでいただけました!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年10月24日 23:55 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
皆さんこんにちは。しっかり安定どっしり頑丈な駐車場を作っています。岡建の岡ちゃんです。 今日は久しぶりに工事のブログを書こうと思います。 先日、学生時代の先輩から連絡があり、「知り合いの人の駐車場が道路との段差がありすぎてとても使い勝手が悪くて困っているのでお前何とか出来ないか?」と言われ早速見させていただきました。

ありゃ 何でこんなに道路との段差があるのだろう??? 「これでは出入りの時、確実にパンパ―が道路に当るよね~」 と私が言うと
「ホント困ってます。近くのホームセンターでプラスチック製の乗入ブロック買って使ってるけどイマイチ使い勝手良くないし、先日の台風で
道路中央まで飛んで行ってしまい逆に通行の迷惑になってしまいました。」とお客様。 お客様と相談した結果もっと段差の少ない入口に
する事になりました。 入口部分の6m×1.2m程度のコンクリートをいったん剥してしまい、段差を少なくしてコンクリートを打ち直す事に
しました。

コンクリートを専用のコンプレッサーと言う工具で剥し取ると、下からは昔そこに合った石畳が出て来ました(笑い) なるほど
段差の原因はこれだなと思いました。 1枚が手では持ち上がらない大きさの石畳だったので除去せずに石畳が隠れる高さを基準にして
前の工事ではコンクリートを打ったんですね! 前の工事が何年前かは不明ですが今では重機と言う良い物があるので、石畳を除去して
下地を作り、段差を小さくしてコンクリートを打ち直しました。

前と比べて使い勝手が良くなったので、お客さんは喜んでくれました。 これで先輩の顔を立てる事も出来たので良かったです(笑)
ありゃ 何でこんなに道路との段差があるのだろう??? 「これでは出入りの時、確実にパンパ―が道路に当るよね~」 と私が言うと
「ホント困ってます。近くのホームセンターでプラスチック製の乗入ブロック買って使ってるけどイマイチ使い勝手良くないし、先日の台風で
道路中央まで飛んで行ってしまい逆に通行の迷惑になってしまいました。」とお客様。 お客様と相談した結果もっと段差の少ない入口に
する事になりました。 入口部分の6m×1.2m程度のコンクリートをいったん剥してしまい、段差を少なくしてコンクリートを打ち直す事に
しました。
コンクリートを専用のコンプレッサーと言う工具で剥し取ると、下からは昔そこに合った石畳が出て来ました(笑い) なるほど
段差の原因はこれだなと思いました。 1枚が手では持ち上がらない大きさの石畳だったので除去せずに石畳が隠れる高さを基準にして
前の工事ではコンクリートを打ったんですね! 前の工事が何年前かは不明ですが今では重機と言う良い物があるので、石畳を除去して
下地を作り、段差を小さくしてコンクリートを打ち直しました。
前と比べて使い勝手が良くなったので、お客さんは喜んでくれました。 これで先輩の顔を立てる事も出来たので良かったです(笑)
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2018年06月03日 19:26 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定、どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
みなさんこんにちは、しっかり安定、どっしり頑丈な工事をやっています。岡建の岡ちゃんです。 6月に入り、いよいよ梅雨のシーズンも目前となりました。 雨が降ると土を掘ったり、コンクリートを均したりする事が出来ないので、困るのですが、そんな中、先週末の雨の合間を縫って駐車場の土間コンクリート打ちをやりました。
幸いにも屋根がある所なので入口と出口の所だけシートを張って雨対策をやってから工事にかかりました。 一口に土間打ちと言ってもいろいろなやり方があって、今回は一番シンプルだけど逆に一番難しい、金コテ仕上げの工法でした。
コンクリートを打つと、初めはドロドロの状態ですが、次第に表面が乾き始め、コンクリートが硬化して来るのですが、コテ仕上げと言うのは
ある程度コンクリートが固まった状態で、力を込めてコテでコンクリートの表面をこすりあげます。こうする事で表面がきれいなコンクリートに仕上がります。あまりドロドロの状態でやるときれいな仕上がりになりません。 この辺りの見極めが結構難しく、季節によっても乾き方が違うので
ある意味職人技と言っても良いのかも知れません。今回の土間打ちは、午後から雨が降ってしまい、乾きも悪く大変でしたが、雨漏りする事も無く無事に仕上げる事が出来ました。
幸いにも屋根がある所なので入口と出口の所だけシートを張って雨対策をやってから工事にかかりました。 一口に土間打ちと言ってもいろいろなやり方があって、今回は一番シンプルだけど逆に一番難しい、金コテ仕上げの工法でした。
コンクリートを打つと、初めはドロドロの状態ですが、次第に表面が乾き始め、コンクリートが硬化して来るのですが、コテ仕上げと言うのは
ある程度コンクリートが固まった状態で、力を込めてコテでコンクリートの表面をこすりあげます。こうする事で表面がきれいなコンクリートに仕上がります。あまりドロドロの状態でやるときれいな仕上がりになりません。 この辺りの見極めが結構難しく、季節によっても乾き方が違うので
ある意味職人技と言っても良いのかも知れません。今回の土間打ちは、午後から雨が降ってしまい、乾きも悪く大変でしたが、雨漏りする事も無く無事に仕上げる事が出来ました。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)