2021年05月19日 20:01 カテゴリ:減災工事
【しっかり安定・どっしり頑丈】な岡ちゃんの石垣補強工事
こんにちは。【しっかり安定・どっしり頑丈】な工事をしています。岡建の岡ちゃんです。 今年は例年になく早い梅雨入りと言う事で、外作業の多い土木、建設の工事では毎年の事ですが、本当に仕事が進まず困ってしまう時期になりました。しかもホント早すぎ!! 思わず「勘弁して~」と
叫びたくなってしまいます! でも来てしまったものは仕方ありません・・・ 今年はながーい梅雨と付き合っていくしかありませんね。
前向きに行きましょう! 今年は大分早いとは言え雨のシーズンに入りました。 大雨が降ると災害が発生しやすくなります。
今回は、先週やらせていただいた石垣補強工事の報告をします。
ある、お客様から、『自宅の石垣にひび割れが多く崩れて来そうで心配なんです』と言う相談を受けました。

こんな感じで石垣の至る所にひび割れがありました。そしてこの石垣の前は通学路になっていることもありましてお客様は大変心配していました。

石垣の目地モルタルを一旦撤去します。 但し石が崩れてこないように細心の注意を払う作業です。
次に石垣の内部と外部も高圧洗浄で洗い流し余分な土等も取り除きます。
更に残った種子等はバーナーを使って焼却処理をします。

スカスカになった石垣の隙間や奥の空洞にたっぷりと専用接着剤入りの特殊モルタルを注入しました。

その後表面の仕上げをして完成です。 しっかりと補強された一枚岩の石垣になりました。

お客様も喜んでいただき『ありがとうございました。これから安心して暮らせます』と言っていただきました。 喜んでいただき本当に売れ締まったです。 これからも地域の減災工事で頑張ります!
叫びたくなってしまいます! でも来てしまったものは仕方ありません・・・ 今年はながーい梅雨と付き合っていくしかありませんね。
前向きに行きましょう! 今年は大分早いとは言え雨のシーズンに入りました。 大雨が降ると災害が発生しやすくなります。
今回は、先週やらせていただいた石垣補強工事の報告をします。
ある、お客様から、『自宅の石垣にひび割れが多く崩れて来そうで心配なんです』と言う相談を受けました。
こんな感じで石垣の至る所にひび割れがありました。そしてこの石垣の前は通学路になっていることもありましてお客様は大変心配していました。

石垣の目地モルタルを一旦撤去します。 但し石が崩れてこないように細心の注意を払う作業です。
次に石垣の内部と外部も高圧洗浄で洗い流し余分な土等も取り除きます。
更に残った種子等はバーナーを使って焼却処理をします。

スカスカになった石垣の隙間や奥の空洞にたっぷりと専用接着剤入りの特殊モルタルを注入しました。
その後表面の仕上げをして完成です。 しっかりと補強された一枚岩の石垣になりました。

お客様も喜んでいただき『ありがとうございました。これから安心して暮らせます』と言っていただきました。 喜んでいただき本当に売れ締まったです。 これからも地域の減災工事で頑張ります!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2021年05月01日 18:36 カテゴリ:駐車場作成工事
しっかり安定どっしり頑丈な岡ちゃんの外構工事
皆さんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。「しっかり安定・どっしり頑丈」を合言葉に、減災工事や外構工事をやっています。
今回、久しぶりの投稿になりました。
今回は4月10日頃から着工した駐車場の改装を含めたエクステリアの現場です。 お客様が現在乗っている車のサイズに合わせて駐車場の
入口を変え、カーポートも大きなサイズの変えました。

駐車場とカーポートは完了し、道路沿いのブロック塀と門扉の工事に取り掛かっています。 連休前の追い込みの時に限って
何故か最近雨が多くて足踏み状態ですが、5月10日の完工目指して、1つ1つの事をきっちり仕上げていこうと思います!
今回、久しぶりの投稿になりました。
今回は4月10日頃から着工した駐車場の改装を含めたエクステリアの現場です。 お客様が現在乗っている車のサイズに合わせて駐車場の
入口を変え、カーポートも大きなサイズの変えました。
駐車場とカーポートは完了し、道路沿いのブロック塀と門扉の工事に取り掛かっています。 連休前の追い込みの時に限って
何故か最近雨が多くて足踏み状態ですが、5月10日の完工目指して、1つ1つの事をきっちり仕上げていこうと思います!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2021年01月17日 14:08 カテゴリ:石垣補強工事
岡ちゃんの減災工事日記
皆さんこんにちは 減災工事の岡ちゃんです。 相当遅いですが、あけましておめでとうございます!(笑)
あけましておめでとうございますと言うか、コロナの事を考えると「おめでとうございます」とは言えない状況ですね。 愛知県も2回目の緊急事態宣言がおりてしまい、本当にこの先どうなるのだろう? ちなみに私には83歳の父と75歳の母がいるのでとても心配です。 本当に早くワクチン接種とか、良い薬が出来ないかな~と思います。 さて、今日の減災日記は昨年末にやらせていただいた石垣の補強工事の様子をお伝えします。
お客様から「自宅裏側の石垣の状態が心配だから一度見てほしい」 とお問い合わせをいただきました。お客様のお宅は坂道を登ったところにありまして、お隣のお宅とは2.5m程度の高低差があり、その高低差の塀が石垣で作ってありました。

石垣自体は約50年ほど前に作られたもののようですが、部分的にひび割れが起こり内部の土が出てきている所やひび割れ部分から
草が生えている状態でした。 万一大きな地震が来た時の事をお客様はとても心配されておりましたので、調査させていただきましたが
石垣にとって重要な水抜き穴の数が少ないので、雨が降った時の水圧や土圧が石垣に全体にかかっているのではないかと思いました。
石垣の中央辺りで若干石垣が膨らんでいる状態でした。 お客様に状態を説明させていただき、新たに石垣からの排水溝を規定の数作ったうえで石垣の内部から専用の接着剤にて補強する事にしました。


小型のミキサーで練った接着剤入りのモルタルを専用のポンプで送り先端のノズルを石垣の奥に延ばして内部の空洞からしっかりと補強をしました。もちろん新たに50ヶ所の排水溝も作りました。 けっこうグラグラな石もあったので今回、補強させてもらって良かったです。工事終了後には工事の詳細を報告書にまとめてお客様にお渡ししました。

今回、石垣の高低差と隣地との狭いすき間での作業になりましたが、しっかりと補強する事が出来お客様にも喜んでいただきました!
お客様の安心した笑顔を見ると、この仕事やってて本当に良かったな~と思いました! これからも地域の防災、減災のために頑張っていきます! 遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございますと言うか、コロナの事を考えると「おめでとうございます」とは言えない状況ですね。 愛知県も2回目の緊急事態宣言がおりてしまい、本当にこの先どうなるのだろう? ちなみに私には83歳の父と75歳の母がいるのでとても心配です。 本当に早くワクチン接種とか、良い薬が出来ないかな~と思います。 さて、今日の減災日記は昨年末にやらせていただいた石垣の補強工事の様子をお伝えします。
お客様から「自宅裏側の石垣の状態が心配だから一度見てほしい」 とお問い合わせをいただきました。お客様のお宅は坂道を登ったところにありまして、お隣のお宅とは2.5m程度の高低差があり、その高低差の塀が石垣で作ってありました。
石垣自体は約50年ほど前に作られたもののようですが、部分的にひび割れが起こり内部の土が出てきている所やひび割れ部分から
草が生えている状態でした。 万一大きな地震が来た時の事をお客様はとても心配されておりましたので、調査させていただきましたが
石垣にとって重要な水抜き穴の数が少ないので、雨が降った時の水圧や土圧が石垣に全体にかかっているのではないかと思いました。
石垣の中央辺りで若干石垣が膨らんでいる状態でした。 お客様に状態を説明させていただき、新たに石垣からの排水溝を規定の数作ったうえで石垣の内部から専用の接着剤にて補強する事にしました。
小型のミキサーで練った接着剤入りのモルタルを専用のポンプで送り先端のノズルを石垣の奥に延ばして内部の空洞からしっかりと補強をしました。もちろん新たに50ヶ所の排水溝も作りました。 けっこうグラグラな石もあったので今回、補強させてもらって良かったです。工事終了後には工事の詳細を報告書にまとめてお客様にお渡ししました。
今回、石垣の高低差と隣地との狭いすき間での作業になりましたが、しっかりと補強する事が出来お客様にも喜んでいただきました!
お客様の安心した笑顔を見ると、この仕事やってて本当に良かったな~と思いました! これからも地域の防災、減災のために頑張っていきます! 遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2020年08月14日 20:02 カテゴリ:石垣補強工事
岡ちゃんの減災工事
皆さんこんにちは。長かった梅雨が明けたと思ったらいきなり連日の猛暑ですがいかがお過ごしでしょうか?
今年は、コロナの影響もさることながら、梅雨の長雨には本当に困りました。 で予想はしていましたが梅雨明けの猛暑。ホントヘトヘトです(笑) 今回は、前回に引き続き減災工事の中でも得意にしている石垣の補強工事の報告です。 しかも今回は川の中で作業をすると言う滅多にない経験をさせていただきました。
いきなりですが、アフターはこれ
ビフォーはこれ
とある岡崎市内を流れる川の支流沿いに建っている住宅の土台部分の石垣の補強をさせていただきました。 本当はもっと早くにやれる予定だったのですが、梅雨の大雨で川の水が増水して作業が出来る状態ではなかったので、梅雨明けを待ち、川の水が少なくなった状態でやらせていただきました。
石垣の隙間に生えた植物を撤去し、取り切れない根っ子はバーナーで焼却しました。

石垣の内部、外部をきれいにして、内部にある空洞からしっかりと補強をしました。


内部はしっかりと、表面はきれいに仕上げました。 梅雨が明け、真夏になると、次はすぐに台風のシーズンがやってきますが、台風が来る前にしっかりと補強が出来て良かったです!
今年は、コロナの影響もさることながら、梅雨の長雨には本当に困りました。 で予想はしていましたが梅雨明けの猛暑。ホントヘトヘトです(笑) 今回は、前回に引き続き減災工事の中でも得意にしている石垣の補強工事の報告です。 しかも今回は川の中で作業をすると言う滅多にない経験をさせていただきました。
いきなりですが、アフターはこれ
ビフォーはこれ
とある岡崎市内を流れる川の支流沿いに建っている住宅の土台部分の石垣の補強をさせていただきました。 本当はもっと早くにやれる予定だったのですが、梅雨の大雨で川の水が増水して作業が出来る状態ではなかったので、梅雨明けを待ち、川の水が少なくなった状態でやらせていただきました。
石垣の隙間に生えた植物を撤去し、取り切れない根っ子はバーナーで焼却しました。
石垣の内部、外部をきれいにして、内部にある空洞からしっかりと補強をしました。
内部はしっかりと、表面はきれいに仕上げました。 梅雨が明け、真夏になると、次はすぐに台風のシーズンがやってきますが、台風が来る前にしっかりと補強が出来て良かったです!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2020年07月28日 22:09 カテゴリ:塀の工事
減災工事してます!
皆さんこんにちは 岡建の岡ちゃんです。 今年の梅雨 本当に雨が多いですね。 ちょっと多すぎ!
しかもしとしと雨ではなく豪雨 自分が子供の頃、梅雨ってしとしと雨だった気がします。 やっぱり温暖化のせい?? いろいろな変化がありますね。 九州豪雨で被災された方々は本当にお見舞い申し上げます。 さて、そんなさなかではありますが、本日は岡ちゃんが今、真剣に取り組んでいる【減災工事】をご紹介します。 防災、減災工事っていろいろとありますが、岡ちゃんが取り組んでいる減災工事は「石垣の補強」です。

岡崎って石垣が意外に多いのですが、もう何十年も前に積まれた石垣は、中には風化が進んでいる石垣も多く、地震や大雨等の災害時に崩壊してしまう可能性があります。 石垣は崩壊してしまうと、大災害につながってしまいます。 そうなる前に、自分が今まで培ってきた知識と技術を生かして何か役に立てないかと考えました。 すると、今は石垣の内部からしっかりと補強できる新工法があることを知りました。
特殊な工法なんですが、この技術を生かして地域の防災・減災に役に立てると思い今、一生懸命取り組んでいます。

こんな感じで、石垣の内部からしっかり固めて石垣を1枚岩のようにして、強度アップします。また水抜きシートを設置する事で、石垣内部に溜まった水が排出されるようにします。

しっかりと石垣を補強しました。 お客様にも安心していただき、とても嬉しかったです! 今後も減災工事しっかりやって行きます!
しかもしとしと雨ではなく豪雨 自分が子供の頃、梅雨ってしとしと雨だった気がします。 やっぱり温暖化のせい?? いろいろな変化がありますね。 九州豪雨で被災された方々は本当にお見舞い申し上げます。 さて、そんなさなかではありますが、本日は岡ちゃんが今、真剣に取り組んでいる【減災工事】をご紹介します。 防災、減災工事っていろいろとありますが、岡ちゃんが取り組んでいる減災工事は「石垣の補強」です。
岡崎って石垣が意外に多いのですが、もう何十年も前に積まれた石垣は、中には風化が進んでいる石垣も多く、地震や大雨等の災害時に崩壊してしまう可能性があります。 石垣は崩壊してしまうと、大災害につながってしまいます。 そうなる前に、自分が今まで培ってきた知識と技術を生かして何か役に立てないかと考えました。 すると、今は石垣の内部からしっかりと補強できる新工法があることを知りました。
特殊な工法なんですが、この技術を生かして地域の防災・減災に役に立てると思い今、一生懸命取り組んでいます。
こんな感じで、石垣の内部からしっかり固めて石垣を1枚岩のようにして、強度アップします。また水抜きシートを設置する事で、石垣内部に溜まった水が排出されるようにします。
しっかりと石垣を補強しました。 お客様にも安心していただき、とても嬉しかったです! 今後も減災工事しっかりやって行きます!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2020年05月31日 20:20 カテゴリ:嬉しかった事
娘からのプレゼント
こんにちは。岡建の岡ちゃんです!
世間では緊急事態宣言も明けて、少しホッとしています! 久しぶりに羽を伸ばしたな~と言う思いも
ありますが、今はまだ油断禁物状態ですかね。 自分は、土曜日も通常業務のため昨日も1日の仕事を終え帰宅したのですが
サプライズが待ってました! 自分には娘が2人いるのですが、二人とも就職で家を出て、それぞれの会社の寮で暮らしているのですが
昨夜は、二人とも週末の休みを利用して実家に帰って来たようです。

ちなみに昨夜の夕食はこれ キーマカレーとマグロのカルパッチョ 何故かケーキ(笑)
この夕食、実は娘が作ってくれたようです。 そしてケーキは、母の日と父の日の合同お祝いだそうです!
いや~ 参ったな・・・ こんな事が出来るようになったかと思うと・・・ 嬉しかったです!
味もとっても美味しかったです。
何気ない日常の中にある幸せを感じた気がしました! 娘に感謝です!
世間では緊急事態宣言も明けて、少しホッとしています! 久しぶりに羽を伸ばしたな~と言う思いも
ありますが、今はまだ油断禁物状態ですかね。 自分は、土曜日も通常業務のため昨日も1日の仕事を終え帰宅したのですが
サプライズが待ってました! 自分には娘が2人いるのですが、二人とも就職で家を出て、それぞれの会社の寮で暮らしているのですが
昨夜は、二人とも週末の休みを利用して実家に帰って来たようです。
ちなみに昨夜の夕食はこれ キーマカレーとマグロのカルパッチョ 何故かケーキ(笑)
この夕食、実は娘が作ってくれたようです。 そしてケーキは、母の日と父の日の合同お祝いだそうです!
いや~ 参ったな・・・ こんな事が出来るようになったかと思うと・・・ 嬉しかったです!
味もとっても美味しかったです。
何気ない日常の中にある幸せを感じた気がしました! 娘に感謝です!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2020年05月17日 21:59
三ヶ根山スカイラインへ行って来ました!
こんにちは。岡建の岡ちゃんです! すっかりご無沙汰してしまいました。
緊急事態宣言が明けましたね! とは言ってもまだまだ注意しないといけない日々が当分続きそうですが。 今年は本当に新型コロナウイルスの影響でいろいろな事が中止や延期になってしまいました。
本当に早く、治療薬やワクチンが開発されて、皆が安心して暮らせる日が来ることを祈っています。
ここ1ヶ月ずーと自粛生活してましたが、緊急事態宣言も明け、天気も良かったので近くの三ヶ根山スカイラインにドライブに行って来ました!

頂上(標高350メートルくらい?)の駐車場に車を止めて展望台まで歩きました! こう言うの本当に久しぶりでとっても気持ち良かったです!
展望台からは、目の前に三河湾、渥美半島、知多半島、反対側には、濃尾平野から遠くには名駅の高層ビルまでよ~く見えました!

風が強くて半そででは寒いくらいでしたがとても楽しかったです! 娘に記念写真を撮ってもらいました!

道中にはたくさんのアジサイが植えられていましたので、6月中頃になるときっと綺麗だろうなと思いました!
ホントに久しぶりの外出でした!
緊急事態宣言が明けましたね! とは言ってもまだまだ注意しないといけない日々が当分続きそうですが。 今年は本当に新型コロナウイルスの影響でいろいろな事が中止や延期になってしまいました。

本当に早く、治療薬やワクチンが開発されて、皆が安心して暮らせる日が来ることを祈っています。
ここ1ヶ月ずーと自粛生活してましたが、緊急事態宣言も明け、天気も良かったので近くの三ヶ根山スカイラインにドライブに行って来ました!
頂上(標高350メートルくらい?)の駐車場に車を止めて展望台まで歩きました! こう言うの本当に久しぶりでとっても気持ち良かったです!
展望台からは、目の前に三河湾、渥美半島、知多半島、反対側には、濃尾平野から遠くには名駅の高層ビルまでよ~く見えました!
風が強くて半そででは寒いくらいでしたがとても楽しかったです! 娘に記念写真を撮ってもらいました!

道中にはたくさんのアジサイが植えられていましたので、6月中頃になるときっと綺麗だろうなと思いました!
ホントに久しぶりの外出でした!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2020年01月19日 00:16 カテゴリ:基礎・コンクリート工事
しっかり安定・どっしり頑丈な岡ちゃんの石垣補強
皆さんこんにちは。岡建の岡ちゃんです。 大変ご無沙汰してしまいました。ご無沙汰している間に令和2年になってしまいました。(笑)
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます!
さて、新年1発目の報告は、先週自社がこれから手掛けていく工事の講習を受けに2泊3日で北九州に行って来ました。
何の講習を受けて来たかと言いますと・・・・ それは、ずばり 『石垣補強の新工法』の講習を受けてきました。

「モルダム工法」と言って、九州にある防災工事専門の会社の社長さんが開発した材料と工法です。 要は、特殊な樹脂モルタルを使って
石垣の石と石を強力にくっつけることで一枚岩のようになり、地震や大雨で石垣が崩れることを事前に防ぎます。

この工法の講習を受けてきました。 この工法を使えば、今までは、不可能と思われていた、既存の石垣を除去せずに石垣の内部から
ガッチリ補強する事が可能になります。 いつくるか分からない大地震や、最近特に多い大雨での被害も事前に防ぐことが可能になりました。

岡ちゃんの住んでいる岡崎は特に坂や石垣も多いため、少しでも地域の防災に役立てればと思います。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます!
さて、新年1発目の報告は、先週自社がこれから手掛けていく工事の講習を受けに2泊3日で北九州に行って来ました。
何の講習を受けて来たかと言いますと・・・・ それは、ずばり 『石垣補強の新工法』の講習を受けてきました。
「モルダム工法」と言って、九州にある防災工事専門の会社の社長さんが開発した材料と工法です。 要は、特殊な樹脂モルタルを使って
石垣の石と石を強力にくっつけることで一枚岩のようになり、地震や大雨で石垣が崩れることを事前に防ぎます。
この工法の講習を受けてきました。 この工法を使えば、今までは、不可能と思われていた、既存の石垣を除去せずに石垣の内部から
ガッチリ補強する事が可能になります。 いつくるか分からない大地震や、最近特に多い大雨での被害も事前に防ぐことが可能になりました。
岡ちゃんの住んでいる岡崎は特に坂や石垣も多いため、少しでも地域の防災に役立てればと思います。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年10月21日 21:13 カテゴリ:嬉しかった事
しっかり安定・どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
皆さんこんにちは。岡建の岡ちゃんです。 昨夜のラグビーワールドカップ 日本vs.南アフリカ戦はご覧になりましたか?
私は正直申しまして、普段ラグビーに接する事もなく、ルールも分からないため、イマイチ廻りのワールドカップの盛り上がりについて行けていなかったのですが、昨夜の日本vs.南アフリカ戦を見て、感動してしまい、今までの試合をもっとしっかり見るべきだったと反省しております(笑) それぐらい昨夜はすごかったですね。『フェアプレー&真剣勝負』ってやっぱり伝わる物がありますね!
フェアプレー&真剣勝負と言えば、私にしてみれば日々の経営をそうしていきたい。 正々堂々と胸を張って生きていきたいと思っています。
また、自分は何のために働いているのか、社員の皆さんは何故うちの会社で働いてくれているのか? お客様は何故うちの会社に仕事を
任せてくれるのか? の問いに対して、フェアプレー&真剣勝負って何か1つの答えに通じる気がします。 真心こめる事、そしてフェアプレー&真剣勝負でお返ししてこそ、社員やお客様の期待に応え、信頼してもらい、喜んでもらえるんじゃないかと感じました。

昨日、待ちに待っていて自社の看板シートが届きました。 とても嬉しくて、商品が受け取ったその足ですぐに近くの現場に向かい取り付けて
みました。 自画自賛ですが(笑) とっても良い!
私は正直申しまして、普段ラグビーに接する事もなく、ルールも分からないため、イマイチ廻りのワールドカップの盛り上がりについて行けていなかったのですが、昨夜の日本vs.南アフリカ戦を見て、感動してしまい、今までの試合をもっとしっかり見るべきだったと反省しております(笑) それぐらい昨夜はすごかったですね。『フェアプレー&真剣勝負』ってやっぱり伝わる物がありますね!
フェアプレー&真剣勝負と言えば、私にしてみれば日々の経営をそうしていきたい。 正々堂々と胸を張って生きていきたいと思っています。
また、自分は何のために働いているのか、社員の皆さんは何故うちの会社で働いてくれているのか? お客様は何故うちの会社に仕事を
任せてくれるのか? の問いに対して、フェアプレー&真剣勝負って何か1つの答えに通じる気がします。 真心こめる事、そしてフェアプレー&真剣勝負でお返ししてこそ、社員やお客様の期待に応え、信頼してもらい、喜んでもらえるんじゃないかと感じました。
昨日、待ちに待っていて自社の看板シートが届きました。 とても嬉しくて、商品が受け取ったその足ですぐに近くの現場に向かい取り付けて
みました。 自画自賛ですが(笑) とっても良い!
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)
2019年10月13日 17:19
しっかり安定、どっしり頑丈な岡ちゃんの工事日記
みなさんこんにちは。 岡建の岡ちゃんです。 昨日の台風は幸い、この辺りでは大きな被害がなくホッとしていますが
関東から東北地方では大雨からの堤防の決壊で大変な事になっていますね。 被災された方々はお見舞い申し上げます。
早く水が引いて、本格的な復旧作業に取り掛かれると良いですね。
本日の工事日記は、解体工事編です。 先週木造平屋建ての解体工事をさせていただいたのですが、母屋の解体工事に先駆けて樹木の伐採工事を行いました。 かなりたくさんの樹木が生えていましたが、ひときわ大きな木が玄関前に生えていたのですが、根っ子まで除去してほしいとのお客様からの依頼で、頑張って根っ子を取り出しました。 幹の直径が60センチくらいあったので、根っ子はかなり大きく、除去する
のにとても苦労しました。

まずは根っ子の廻り、直径2m程度の大きな穴を掘って、徐々に根っ子に近づき根っ子に絡んだ土と石を落としながら根っ子を少しづつ掘り出していきます。地中深くに伸びた毛細血管のような猫を1本1本切断し、最後は何tか掘り出すことに成功しました。

その後、建物の解体工事をさせていただきました。 根っ子の掘り出しと合わせて6日間の工期です。解体後は整地をさせていただきました。
今後は貸し駐車場にされるそうです。

関東から東北地方では大雨からの堤防の決壊で大変な事になっていますね。 被災された方々はお見舞い申し上げます。
早く水が引いて、本格的な復旧作業に取り掛かれると良いですね。
本日の工事日記は、解体工事編です。 先週木造平屋建ての解体工事をさせていただいたのですが、母屋の解体工事に先駆けて樹木の伐採工事を行いました。 かなりたくさんの樹木が生えていましたが、ひときわ大きな木が玄関前に生えていたのですが、根っ子まで除去してほしいとのお客様からの依頼で、頑張って根っ子を取り出しました。 幹の直径が60センチくらいあったので、根っ子はかなり大きく、除去する
のにとても苦労しました。
まずは根っ子の廻り、直径2m程度の大きな穴を掘って、徐々に根っ子に近づき根っ子に絡んだ土と石を落としながら根っ子を少しづつ掘り出していきます。地中深くに伸びた毛細血管のような猫を1本1本切断し、最後は何tか掘り出すことに成功しました。
その後、建物の解体工事をさせていただきました。 根っ子の掘り出しと合わせて6日間の工期です。解体後は整地をさせていただきました。
今後は貸し駐車場にされるそうです。
Posted by 岡ちゃん
│コメント(0)